9707年9月25日日曜日

bib

1960 4 "「若き日のマルロオ」、『新潮』、no. 660(57-4)、 (1960年4月) : 184-185頁。"

1960 8 "[西敏明]「A」、『踊れ』、no. 1、 (1960年8月30日) : 75-89頁。"

1961 4 "[西敏明]「A(2)」、『踊れ』、no. 2、 (1961年4月1日) : 72-90頁。"

1961 10 "[西敏明]「A(3)」、『踊れ』、no. 3、 (1961年10月10日) : 2-49頁。"

1962 6 "[西敏明]「メンフィスの天使」、『踊れ』、no. 4、 (1962年6月1日) : 51-99頁。"

1963 4 "[西敏明]「シャ・ミンミンはこう言った」、『踊れ』、no. 5、 (1963年春) : 2-7頁。"

1963 4 "[西敏明]「めくら」、『踊れ』、no. 5 (1963年 春) : 73-93頁。" (昭和37年6月-同38年3月記)

1967 2 "「アンコールの遺跡群」、『芸術新潮』、 (1967年2月) : 114-[121]頁。"

1967 3 "「ユトリロと母バラドン」、『ユトリロ展』、毎日新聞社、1967年、x頁。[無署名]" "東京セントラル美術館、3/23~5/5、1967年。"

1967 5 "[無署名]「日本美術界の印象―国際美術展三人の外国審査員」、『毎日新聞』、1967年5月30日(夕刊)、3面。"

1967 5 "[無署名]「第九回日本国際美術展―受賞の人々と作品」、『毎日新聞』、1967年5月22日、7面。"

1967 6 "「パリの偽造絵画取扱事件——謎の人物ルグロの周辺」、『みづゑ』、no. 749、 (1967年6月) : 55-59頁。"

1967 7 "「アメリカに飛び火したルグロ事件」、『みづゑ』、no. 750、 (1967年7月) : 49-51頁。"

1967 8 "「贋作をしめだす法案は有効か」、『みづゑ』、no. 751、 (1967年8月) : 50-51頁。"

1967 12 "「「ニセ絵画事件」その後」、『毎日新聞』、1967年12月5日、5面。"

1968 1 "[無署名]「グルノーブルの新文化会館―客席の周り回る舞台 “若返るフランス”誇示」、『毎日新聞』、1968年1月17日、5面。"

1968 3 "「花開く春のパリ美術界―抽象の没落、決定的に? レアリテ・ヌーベル展」、『毎日新聞』、1968年3月22日。"

1968 9 "「ゆれ動くパリ美術界(1)——学生との連帯うたう画廊」、『毎日新聞』、1968年9月16日、5面。"

1968 9 "「ゆれ動くパリ美術界(2)——新しい“カジ取り”の登場」、『毎日新聞』、1968年9月17日、5面。"

1968 9 "「ゆれ動くパリ美術界(3)——脚光浴びるミュルチプル」、『毎日新聞』、1968年9月19日、5面。"

1968 9 "「ゆれ動くパリ美術界(4)——“キネチック”と“物体派”」、『毎日新聞』、1968年9月20日、5面。"

1968 9 "[無署名]「マルローとバローの“別れ”」、『毎日新聞』、1968年9月10日(夕刊MEMO欄)。"

1968 9 "[無署名]「歯切れよいショー 現代美術の動向展」、『毎日新聞』、1968年9月5日(夕刊MEMO欄)。"

1968 10 "[無署名]「ベルナール・ドリバルの退任」、『毎日新聞』、1968年10月25日(夕刊MEMO欄)。"

1968 11 "[無署名]「検討の時期・ビエンナーレ展」、『毎日新聞』、1968年11月28日(夕刊MEMO欄)。"

1968 12 "「改築される都美術館の諸問題」、『美術手帖』、no. 305、(1968年12月) : 30-31頁。"

1969 1 "[翻訳]「芸術の廃棄」、アラン・ジュフロワ、『デザイン批評』、no. 8、 (1969年1月) : [11]-25頁。"

1969 1 "「事典・明日の芸術を理解するために(キネティック・アートほか)」、『美術手帖』、no. 307、(1969年1月) : 71-115頁(6項目)。"

1969 3 "「脱皮する「現代日本美術展」」、『美術手帖』、no. 310、(1969年3月) : 12-13頁。"

1969 5 "「“異議申し立て”!!」、『美術手帖』、no. 312、(1969年5月) : 20-21頁。"

1969 6 "「クリスト —— 欲望の弁証法」、『美術手帖』、no. 314、(1969年6月) : 92-105頁。"

1969 6 "[翻訳]「「芸術」をどうすべきか——芸術の廃棄から革命的個人主義へ」、アラン・ジュフロワ、『デザイン批評』、no. 9、 (1969年6月) : 134-149頁。"

1969 7 "[展評]「狗巻賢二個展——存在の痕跡からの脱出」、『芸術生活』、 (1969年7月) : 164頁。"

1969 7 "「限界に来たか“美術館”——ローゼンバーグの廃棄論とレスタニーの未来図「生きた美術館」」、『美術手帖』、 (1969年7月) : 36-37頁。"

1969 7 "「版画にそむくこと—第9回現代日本美術展から—」、『版画芸術』、no. 4、 (1969年夏) : 82-86頁。"

1969 7 "[特集:十一人の美術評論家が選んだ'69年春の秀作ベスト5]、『季刊版画』、no. 4、 (1969年夏) : 33-34頁。"

1969 8 "「美術館をどうする?——国立東京近代美術館開館(ママ)にさいして」、『三彩』、no. 247、 (1969年8月) : 41-45頁。" "「現代世界美術展・東と西の対話」、東京国立近代美術館、6/12~8/17、1969年。E70"

1969 10 "[翻訳]「フランスにおける版画―一九六九年の情況―」、ジョルジュ・ブダイユ、『季刊版画』、no. 5、 (1969年秋) : 80-85頁。"

1969 10 "[無署名]「青年ビエンナーレ受賞」、『毎日新聞』、1969年10月17日(夕刊国際線欄)。"

1969 12 "「装置化する公園彫刻 —— 第三回「現代日本彫刻展」」、『美術手帖』、no. 320、(1969年12月) : 124-139頁。"

1969 12 "「手帖小事典・現代美術家事典」、『美術手帖増刊』、no. 321、(1969年12月) : 59-178頁(17項目)。"

1969 12 "[書評]「池田満寿夫著 「創造と模倣」」、『三彩』、no. 252、 (1969年12月) : 84-85頁。"

1970 1 "「鉄鋼彫刻シンポジウム」、『美術手帖』、no. 322、(1970年1月) : 138-139頁。"

1970 2 "「批評の奪還をめざして —— 第十回国際展」、『美術手帖』、no. 324、(1970年2月) : 94-95頁。"

1970 4 "「見ることの不定法へ」、『デザイン批評』、no. 11、 (1970年4月) : 50-59頁。"

1970 4 "「佐藤亜土」、『季刊版画』、no. 7、 (1970年春) : 24-29頁。"

1970 4 "「〔トウハンシ〕6頭のサラブレッド」、『季刊版画』、no. 7、 (1970年春) : 79頁。"

1970 5 "[無署名]「展覧会の性格について」、『第10回日本国際美術展 東京ビエンナーレ'70 人間と物質』、毎日新聞社、1970年、x頁。" "東京都美術館、5/10~5/30、1970年。(1970年4月30日)"

1970 5 "[無署名]「経過報告——若干の覚書」、『第10回日本国際美術展 東京ビエンナーレ'70 人間と物質』、毎日新聞社、1970年、別冊x頁。" "東京都美術館、5/10~5/30、1970年。(1970年4月30日)"

1970 5 "[書評]「「まずたしからしさの世界をすてろ」」、『デザイン』、no. 133、 (1970年5月) : 18頁。"

1970 7 "「大海に落とす朱の一滴」、『季刊版画』、no. 8、 (1970年夏) : 79頁。"

1970 7 "「これがなぜ芸術か (口絵解説=峯村、構成=藤枝晃雄)」、『美術手帖』、no. 329、(1970年7月) : 1-48頁。"

1970 8 "「「いま、ここに」に執して」、『三彩』、no. 261、 (1970年8月) : 70-75頁。" 第10回東京ビエンナーレ

1970 10 "「タブローの目」、『季刊版画』、no. 9、 (1970年秋) : 79頁。"

1970 11 "「貧しさの欠如——「1970年8月——現代美術の断面」/第2回須磨離宮野外彫刻展」、『三彩』、no. 265、 (1970年11月) : 64-69頁。" (1970年9月)

1970 12 "[翻訳]「シュルレアリスムの不可視の光線(アラン・ジュフロワ著)」、『美術手帖増刊』、no. 336、(1970年12月) : 72-78頁。"

1971 1 "「属性に注ぐまなざし」、『三彩』、no. 268、 (1971年1月) : 52-53頁。"

1971 1 "[座談会]「1970/批評の底流から」(李禹煥、藤枝晃雄、峯村敏明、司会: 中原佑介)、『美術手帖』(1月号増刊・美術年鑑)、 (1971年1月) : 52-72頁。"

1971 1 "「横浜市民ギャラリー「今日の作家」展」、『美術手帖』、no. 337、(1971年1月) : 14-15頁。"

1971 2 "「記憶への恐怖」、『三彩』、no. 269、 (1971年2月) : 64-65頁。"

1971 2 "「精神の先兵たる手」、『季刊版画』、no. 10、 (1971年冬) : 101頁。"

1971 2 "「コンセプチュアル・アート二題」、『美術手帖』、no. 339、(1971年2月) : 24-25頁。"

1971 3 "「情報の自己組織 —— “批評行為”の原点から」、『美術手帖』、no. 340、(1971年3月) : 77-85頁。"

1971 3 "「体験の共同性」、『三彩』、no. 270、 (1971年3月) : 60-61頁。"

1971 3 "[無題]、『柏原えつとむ《展》』、ウォーカー画廊、1971年。" "ウォーカー画廊、3/30~4/10、1971年。"

1971 3 "[書評]「岡田隆彦著 「幻影的現実のゆくえ」「危機の結晶」“ミカンの中に棲む虫”」、『デザイン』、no. 143、 (1971年3月) : 126頁。"

1971 4 "[書評]「李さんの象 —— 李禹煥「出会いを求めて」」、『美術手帖』、no. 341、(1971年4月) : 200-201頁。"

1971 4 "「横着者の横行」、『季刊版画』、no. 11、 (1971年春) : 87頁。"

1971 5 "「態度は形になった」、『三彩』、no. 272、 (1971年5月) : 73-75頁。"

1971 5 "「形なき美術の形なき展覧会」、『美術手帖』、no. 342、(1971年5月) : 20-21頁。"

1971 5 "「心に武器をもって―第10回現代日本美術展」、『婦人文化新聞』、1971年5月20日、2面。"

1971 5 "「マグリットによる言葉(訳/編)」、『みづゑ 』、no. 796、(1971年5月) : 46-55頁。"

1971 6 "「フィクションの自覚」[1]、『三彩』、no. 273、 (1971年6月) : 58-59頁。"

1971 6 "「富士見アトリエ —— ゼミにみる〈現代美術の条件〉」、『美術手帖』、no. 343、(1971年6月) : 86-93頁。"

1971 7 "「フィクションの自覚」[2]、『三彩』、no. 274、 (1971年7月) : 58-59頁。"

1971 7 "「新しい通貨体系」、『季刊版画』、no. 12、 (1971年夏) : 83頁。"

1971 9 "「生のアウラから —— 脱複製技術時代の組織」、『美術手帖』、no. 346、(1971年9月) : 66-75頁。"

1971 9 "「フィクションの自覚」[3]、『三彩』、no. 276、 (1971年9月) : 64-65頁。"

1971 11 "「裸形に瀕する美術家」、『三彩』、no. 279、 (1971年11月) : 72-73頁。"

1971 12 "「フィクションの自覚」[4]、『三彩』、no. 281、 (1971年12月) : 70-71頁。D122"

1971 12 "「ラインの橋からの一瞥 —— 地方性を超えるその美術」、『美術手帖』、no. 349、(1971年12月) : 98-108頁。"

1972 0 "『The 1st Contemporary Japanese Graphic Exhibition』、ガレリアグラフィカ、1972年、5-6頁。(英訳アリ:3-4頁。)" "ICA、ロンドン展のカタログ"

1972 1 "「「いる」こと」、『三彩』、no. 282、 (1972年1月) : 62-63頁。"

1972 2 "「『世界は見えていない』」、『三彩』、no. 284、 (1972年2月) : 58-59頁。"

1972 3 "「展評(菅木志雄)」、『美術手帖』、no. 353、(1972年3月) : 318-319頁。"

1972 3 "「仲介者としての形」、『三彩』、no. 285、 (1972年3月) : 74-77頁。"

1972 4 "「展評(高橋圀夫)」、『美術手帖』、no. 354、(1972年4月) : 460-461頁。"

1972 4 "「〈東京ビエンナーレ〉が中止になって」、『美術手帖』、no. 354、(1972年4月) : 363-368頁。"

1972 5 "「プリントの再確認」、『プリントアート』、no. 5、 (1972年5月) : 5頁。"

1972 5 "「〈ここ〉から〈ここ〉へ —— 京都ビエンナーレから」、『美術手帖』、no. 355、(1972年5月) : 235-243頁。"

1972 5 "「展評(永松勇三/河口龍夫)」、『美術手帖』、no. 355、(1972年5月) : 388-389頁。"

1972 5 "[翻訳]「芸術と異議申立て」、ジャン・カスー、『現代の美術 別巻 現代美術の思想』、講談社、1972年、78-90頁。"

1972 5 "「1972 京都ビエンナーレ(図版解説)」、『美術手帖』、no. 355、(1972年5月) : 219-234頁。"

1972 6 "「展評(田窪恭二/稲憲一郎/本田真吾)」、『美術手帖』、no. 356、(1972年6月) : 314-315頁。"

1972 7 "「展評(河鐘賢/徐承元/沈文燮)」、『美術手帖』、no. 357、(1972年7月) : 346-347頁。"

1972 8 "「シケイロスと私たち」、『近代建築』、vol. 26、 (1972年8月) : 41頁。"

1972 9 "「展評(彦坂尚嘉/堀浩哉/中上清/田窪恭治/柏原えつとむ)」、『美術手帖』、no. 358、(1972年8/9月) : 370-373頁。"

1972 9 "「イメージの縦ざまと横ざま」、『デザイン』、no. 161、 (1972年9月) : 19-20頁。"

1972 10 "「批評をめぐって:〈関係〉対〈部分〉?」、『美術手帖』、no. 359、(1972年10月) : 2-5頁。"

1972 10 "「展評(高橋雅之/八田淳/長重之/石川誠)」、『美術手帖』、no. 359、(1972年10月) : 368-371頁。"

1972 12 "「展評(高橋秀/榎倉康二)」、『美術手帖』、no. 361、(1972年12月) : 308-311頁。"

1972 12 "「来年の〈パリ・ビエンナーレ〉」、『美術手帖』、no. 361、(1972年12月) : 22-23頁。"

1973 1 "「美術手帖誌上大学:無題(このページを含む一枚の紙を破り捨てること)」、『美術手帖』、no. 362、(1973年1月) : 241-242頁。"

1973 1 "「展評(菅木志雄/榎倉康二)」、『美術手帖』、no. 362、(1973年1月) : 326-330頁。"

1973 1 "「作品構成・現代美術 ’72(構成=峯村)」、『美術手帖増刊(美術年鑑)』、no. 363、(1973年1月) : 41-109頁。"

1973 1 "[対談]「「展評」の現場から(+平野重光)」、『美術手帖増刊(美術年鑑)』、no. 363、(1973年1月) : 28-40頁。"

1973 2 "「展評(川上左池子/今日の作家 ’72年展/須賀昭初)」、『美術手帖』、no. 364、(1973年2月) : 231-235頁。"

1973 3 "「展評(北辻良央/柏原えつとむ)」、『美術手帖』、no. 365、(1973年3月) : 251-254頁。"

1973 4 "「複数・同一性・反復・回転——芸術における複数性が意味するもの」、『gq』、no. 3、(1973年4月) : 8-21頁。"

1973 4 "「第八回「パリ・ビエンナーレ」へ」、『美術手帖』、no. 366、(1973年4月) : 14-15頁。"

1973 4 "「展評(山崎秀人/田窪恭二/高見沢文雄/川村悦郎/北辻良央)」、『美術手帖』、no. 366、(1973年4月) : 211-214頁。"

1973 5 "「時の行人たち」、『'73/5・〈実務〉と〈実施〉・12人展』、ピナール画廊、1973年。" "ピナール画廊、5/7~5/12、5/14~5/19、1973年。"

1973 5 "「風狂の人―狗巻賢二について」、『記録帯』、第3号(1973年5月1日)、41頁。"

1973 5 "「時の行人たち」、『記録帯』、第3号(1973年5月1日)/第4号(1973年5月1日)、各4頁(折込欄)。"

1973 5 "「狗巻賢二展」、『小原流挿花』、no. 270、 (1973年5月) : 76頁。" "「狗巻賢二個展」、大阪・信濃橋画廊、2/26~3/3、1973年。"

1973 5 "「 1973年京都アンデパンダン展:表現の現場が展示場から撤退するとき」、『美術手帖』、no. 367、(1973年5月) : 220-222頁。"

1973 5 "「展評(堀浩哉)」、『美術手帖』、no. 367、(1973年5月) : 267-270頁。"

1973 5 "「記録魔の魔―稲憲一郎について」、『記録帯』、第4号(1973年5月1日)、23頁。"

1973 6 "「展評(菅木志雄)」、『美術手帖』、no. 368、(1973年6月) : 237-240頁。" ※ 「もの派」の語初出か?

1973 6 "「関根伸夫個展」、『小原流挿花』、no. 271、 (1973年6月) : 76頁。"

1973 7 "「展評(菅木志雄/長沢英俊/金丘林/彦坂尚嘉+柴田雅子)」、『美術手帖』、no. 369、(1973年7月) : 221-226頁。"

1973 7 "「吉原治良回顧展/斉藤義重六回連続個展」、『小原流挿花』、no. 272、 (1973年7月) : 76頁。" "「吉原治良展」、鎌倉近代美術館、4/7~5/6、1973年/「斉藤義重展」、東京画廊、5/14~7/21、1973年。"

1973 8 "[アンケート]「戦後日本美術のなかであなたの評価する作家を…」、『美術手帖』、no. 370、(1973年8月): 121-123頁。"

1973 8 "「展評(小清水漸/狗巻賢二/朴栖甫/稲山貴一/山田正亮/笹塚邦江/彦坂尚嘉+柴田雅子)」、『美術手帖』、no. 370、(1973年8月) : 275-280頁。"

1973 8 "「第8回ジャパン・アート・フェスティバル/第1回彫刻の森美術館大賞展」、『小原流挿花』、no. 273、 (1973年8月) : 76頁。" "「第8回ジャパン・アート・フェスティバル」、東京セントラル美術館、5/22~5/31、1973年/「第1回彫刻の森美術館大賞」、6/3~11/30、1973年。"

1973 9 "「戦後日本美術の展開——抽象表現の多様化展」、『小原流挿花』、no. 274、 (1973年9月) : 76頁。" "「抽象表現の多様化」、東京国立近代美術館、6/12~7/29、1973年。"

1973 9 "「展評(Bゼミ/羽生真/長重之/堀浩哉/柏原えつとむ)」、『美術手帖』、no. 371、(1973年9月) : 225-228頁。"

1973 10 "「'73京都ビエンナーレ―集団による美術―」、『小原流挿花』、no. 275、 (1973年10月) : 76頁。" "「集団による美術」、京都市美術館、8/10~8/19、1973年。"

1973 10 "「展評(京都ビエンナーレ・集団による美術展/田窪恭二)」、『美術手帖』、no. 372、(1973年10月) : 253-256頁。"

1973 10 "MINEMURA, Toshiaki, ""Les nouveaux Japonais"" in L'Oeil: Revue d'Art, Paris, no. 219, Octobre 1973, p. 47."

1973 12 "「繰返しとシステム —— “もの派”以後のモラル」、『美術手帖』、no. 375、(1973年12月) : 170-175頁。"

1973 12 "「ある非芸術的なレポート」、『美術手帖』、no. 375、(1973年12月) : 73-100頁。"

1973 12 "「現地座談会:隔靴掻痒パリの秋(狗巻+河口+北辻+菅+高山+長沢、司会=峯村)」、『美術手帖』、no. 375、(1973年12月) : 57-72頁。"

1974 0 "[無題]『〈All Over & Over All〉展』、[京都、1974年]。" (1974年3月19日)

1974 1 "「第8回パリ・ビエンナーレ」、『小原流挿花』、no. 278、 (1974年1月) : 78-79頁。" "「第8回パリ・ビエンナーレ」、パリ市立近代美術館・パリ国立近代美術館、9/14~10/21、1973年。"

1974 2 "「デ・キリコによる——デ・キリコ展」、『小原流挿花』、no. 279、 (1974年2月) : 78-79頁。" "「デ・キリコ展」、神奈川県立近代美術館、11/2~12/16、1973年。"

1974 3 "[連載:生きられる美術]「時間のシンタックス」、『小原流挿花』、no. 280、 (1974年3月) : 78-79頁。"

1974 3 "「封印された距離と猶予」、『小原流挿花』、no. 280、 (1974年3月) : 24-27頁。" "「Toy Toys展」、銀座・和光6回ホール、12/18~12/27、1973年。"

1974 4 "「生きられるシステム」、『美術手帖』、no. 380、(1974年4月) : 65-98頁。"

1974 4 "「たそがれ(誰彼)の概念芸術」、『芸術倶楽部』、no. 8、 (1974年4月) : 58-67頁。"

1974 4 "[連載:生きられる美術]「馬は馬、「馬」は「馬」」、『小原流挿花』、no. 281、 (1974年4月) : 78-79頁。" クネリス論

1974 5 "[連載:生きられる美術]「日本的スーパー・リアリズムとは?」、『小原流挿花』、no. 282、 (1974年5月) : 78-79頁。"

1974 5 "「スーパー・リアリズムは“前衛”の免罪符か?」、『美術手帖』、no. 381、(1974年5月) : 36-37頁。"

1974 5 "MINEMURA, Toshiaki, ""Kenji INUMAKI"", ""Etsutomu KASHIHARA"", ""Yoshihisa KITATSUJI"", ""Hideotoshi NAGASAWA[as is]"", ""Kishio SUGA"", in Exhibition Catalogue, JAPAN: Tradition und Gegenwart, Städtische Kunsthalle Düsseldorf, Düsseldorf, 1974, pp. 40, 46, 60, 80, 112. (All texts are descriptions about artists.)" "5/3~6/9、1974年。"

1974 6 "[連載:生きられる美術]「「マイナス」の効用」、『小原流挿花』、no. 283、 (1974年6月) : 86-87頁。"

1974 6 "「芸術をも反芸術をも目指さない“芸術半分” 「All Over & Over All」展」、『美術手帖』、no. 382、(1974年6月) : 32-33頁。"

1974 7 "「七〇年代美術と国際展」、『美術手帖』、no. 383、(1974年7月) : 106-113頁。"

1974 7 "[連載:生きられる美術]「ペナペナ絵画の見どころ」、『小原流挿花』、no. 284、 (1974年7月) : 78-79頁。" 北辻良央論

1974 7 "「美術批評」、『週刊アルファ 大世界百科』、no. 201、 (1974年7月17日) : 4823-4824頁。"

1974 8 "[連載:生きられる美術]「強者の借用」、『小原流挿花』、no. 285、 (1974年8月) : 86-87頁。"

1974 8 "「「惰性」の波を乗り切れば 第九回JAF」、『美術手帖』、no. 384、(1974年8月) : 44-45頁。"

1974 9 "[連載:生きられる美術]「紙一重の間・観ガクガク」、『小原流挿花』、no. 286、 (1974年9月) : 86-87頁。"

1974 10 "「《芸》の復権 —— 俗性の封印と開封」、『美術手帖』、no. 386、(1974年10月) : 135-161頁。" 菅木志雄論

1974 10 "「シリーズ・循環・メビウスの帯」、『モネ』、新潮美術文庫、 1974年、73-85頁。"

1974 10 "「「大きいことはいいこと」—か?—マクロ・グラフィズム展を見て」、『gq』、no. 7、 (1974年10月) : 84-85頁。" "「マクロ・グラフィズム展」、ギャラリー・プラネート、9/6~9/20、1974年。"

1974 10 "[連載:生きられる美術]「メディアは未開の地にあるべし」、『小原流挿花』、no. 287、 (1974年10月) : 86-87頁。"

1974 10 "「第九回ジャパン・アートフェスティバル——国内展によせて」、『国際芸術見本市協会会報』、no. 19、 (1974年10月) : 12-13頁。"

1974 10 "[作品解説]、『モネ』、新潮美術文庫、 1974年、7-[71]頁。"

1974 11 "[連載:生きられる美術]「困難の創出」、『小原流挿花』、no. 288、 (1974年11月) : 86-87頁。" クリスト論

1974 11 "「“若きドイツの芸術家たち”」、『美術手帖』、no. 387、(1974年11月) : 50-51頁。"

1975 1 "[連載:生きられる美術]「鮭はなぜ川を溯るか」、『小原流挿花』、no. 290、 (1975年1月) : 64-65頁。" 野村仁論

1975 1 "「固有の独自性を確認し継続する 第九回パリ・ビエンナーレ展構想」、『美術手帖』、no. 389、(1975年1月) : 120-121頁。"

1975 2 "[連載:生きられる美術]「土俵に戻る絵画」、『小原流挿花』、no. 291、 (1975年2月) : 66-67頁。" BMPT論

1975 3 "「過去になった未来派の現在」、『美術手帖』、no. 391、(1975年3月) : 37-53頁。"

1975 3 "[連載:生きられる美術]「画家の目は土俵の外に」、『小原流挿花』、no. 292、 (1975年3月) : 66-67頁。" シュポール/シュルファス論

1975 3 "「弱点を露呈した「本・オブジェ」展」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 10、 (1975年3月14日) : 69頁。[剣]"

1975 3 "「「アンデパンダン展」盛況の背景」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 13、 (1975年3月28日) : 77頁。[魔]"

1975 4 "「「ビデオ」と「アート」に関する15章」、『ART AND VIDEO』、アート・コアギャラリー、1975年。" "アート・コアギャラリー、4/1~4/13、1975年。"

1975 4 "[連載:生きられる美術]「「美術」は「実践」なり」、『小原流挿花』、no. 293、 (1975年4月) : 66-67頁。" 河原温論

1975 4 "「存在意義問われる「評論家連盟」」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 15、 (1975年4月11日) : 69頁。[優]"

1975 4 "「南蛮美術館の勇気ある試み」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 17、 (1975年4月25日) : 69頁。[魔]"

1975 4 "「文化闘争の場へ 第九回パリ・ビエンナーレ参加作家決定」、『美術手帖』、no. 393、(1975年4月) : 92-93頁。"

1975 5 "[連載:生きられる美術]「ビデオは床の間になれるか?」、『小原流挿花』、no. 294、 (1975年5月) : 66-67頁。"

1975 5 "「廃刊に追いこまれる美術雑誌」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 21、 (1975年5月16日) : 67頁。[優]"

1975 5 "「カタログ/本=アート・ワーク (アート・ランゲージほか)」、『みづゑ 』、no. 842、(1975年5月) : 48-79頁。(9項目)"

1975 6 "MINEMURA, Toshiaki, [Non-Title], in Exhibition Catalogue, Kim Ku-Lim, Baek Nok Gallery, Seoul, 1975, pp. 6-9." "21- 30 June, 1975. (1975年1月)"

1975 6 "[連載:生きられる美術]「「耳が有るのか無いのかそれが問題だ」」、『小原流挿花』、no. 295、 (1975年6月) : 66-67頁。"

1975 6 "「旗揚げした「アーティスト・ユニオン」」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 24、 (1975年6月6日) : 67頁。[剣]"

1975 7 "[連載:生きられる美術]「耳なし族のすえ」、『小原流挿花』、no. 296、 (1975年7月) : 66-67頁。"

1975 7 "「“ミッデルハイム野外彫刻展”と日本」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 29、 (1975年7月11日) : 75頁。[剣]"

1975 7 "「批評構造を問う「中年作家」回顧展」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 32、 (1975年7月25日) : 38頁。[優]"

1975 7 "[座談会]「総花主義を超えて」(+針生一郎、平井亮一、山口勝弘)、『美術手帖』、no. 396、(1975年7月) : 37-59頁。"

1975 8 "「間から間:海を含んだ魚」、『美術手帖』、no. 397、(1975年8月) : 134-163頁。" 長沢英俊論

1975 8 "[連載:生きられる美術]「草木の罪(せい)ではないのです」、『小原流挿花』、no. 297、 (1975年8月) : 66-67頁。"

1975 8 "「新雑誌『ザ・フォックス』の戦略的な狙い」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 34、 (1975年8月8日) : 69頁。[魔]"

1975 9 "「イヴ・クライン——天才の航跡」、『みづゑ』、no.846、 (1975年9月) : 84-99頁。"

1975 9 "[連載:生きられる美術]「モンド・カーネ(非情の世界)」、『小原流挿花』、no. 298、 (1975年9月) : 66-67頁。"

1975 9 "「社会主義リアリズムという絵画」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 39、 (1975年9月12日) : 69頁。[剣]"

1975 10 "「ある原点」、『郭仁植展』、大阪フォルム画廊、1975年。(英訳 ""Concerning Origins"")" "大阪フォルム画廊、10/20~11/1、1975年。"

1975 11 "「最初の魅惑——たったいま見たものの遠さ」、『ボナール』、新潮美術文庫、 1975年、73-85頁。"

1975 11 "「「同時代の歴史」見直す郭仁植の個展」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 48、 (1975年11月7日) : 69頁。[優]"

1975 11 "「「東京展」美術展示室の無時間性」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 50、 (1975年11月21日) : 71頁。[剣]"

1975 11 "[作品解説]、『ボナール』、新潮美術文庫、 1975年、7-[71]頁。"

1975 12 "[連載:生きられる美術]「ロバこそいい迷惑」、『小原流挿花』、no. 301、 (1975年12月) : 82-83頁。"

1975 12 "「ギルバートとジョージの「赤い彫刻」」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 52、 (1975年12月2日) : 69頁。[魔]"

1975 12 "「「草間彌生展」にみる無差別世界観」、『朝日ジャーナル』、vol. 17、no. 54、 (1975年12月19日) : 69頁。[優]"

1975 12 "「ベスト5」、『朝日新聞』、1975年12月16日(夕刊)、3面。"

1976 1 "[連載:生きられる美術]「水を得た彫刻」、『小原流挿花』、no. 302、 (1976年1月) : 66-67頁。" 小清水漸論

1976 1 "「「基盤の固有性と限界」に目覚めよ」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 1、 (1976年1月2-9日) : 57頁。[剣]"

1976 1 "[インタビュー]「生きた彫刻が口を開けば…」、『美術手帖』、no. 402、(1976年1月) : 186-201頁。" ギルバート・アンド・ジョージ

1976 1 "「芸術を定義する芸術 :コンセプチュアル・アート」、『みづゑ 』、no. 850、(1976年1月) : 141-148頁。"

1976 2 "「前提—その1、または自律的空間の他律性について」/「前提—その3、または内的時間の見出すシステムについて」、『1976年京都ビエンナーレ』、京都市美術館、1976年、26頁/30頁。" "京都市美術館、2/24~3/7、1976年。"

1976 2 "[座談会]「《展覧会の時代》以後の展覧会と美術」、(+中原佑介、針生一郎)『美術手帖』、no. 404、(1976年2月) : 134-149頁。"

1976 2 "[連載:生きられる美術]「虚空際不尽年を寿いで」、『小原流挿花』、no. 303、 (1976年2月) : 66-67頁。"

1976 2 "「隣人たちの若い活力に目をひらけ」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 5、 (1976年2月6日) : 71頁。[魔]"

1976 2 "「無頼と困窮が生んだ非凡な油絵」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no.7、 (1976年2月20日) : 71頁。[町]"

1976 2 "「ルーチョ・ポッツィ:ひとつの啓示」、『みづゑ』、no. 851、(1976年2月) : 76-77頁。"

1976 2 "「第九回パリ・ビエンナーレの日本作家」、『美術手帖』、no. 404、(1976年2月) : 116-117頁。"

1976 3 "「生のプラクティスとしての日付絵画 「河原温展」」、『美術手帖』、no. 405、(1976年3月) : 90-91頁。"

1976 3 "「長沢英俊の新作:「開かずの扉」など」、『みづゑ 』、no. 852、(1976年3月) : 48-49頁。"

1976 3 "[連載:生きられる美術]「ひとまず死んで…」、『小原流挿花』、no. 304、 (1976年3月) : 66-67頁。"

1976 3 "「「京都ビエンナーレ」の縮小均衡を破れ」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 11、 (1976年3月19日) : 71頁。[剣]"

1976 4 "[連載:見えないアトリエ]「序の1―アンチ・ミュジアム―」、『小原流挿花』、no. 305、 (1976年4月) : [75-79]頁。"

1976 4 "「型破り「伊丹十三のアート・レポート」」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 14、 (1976年4月9日) : 39頁。[優]"

1976 4 "「ハンガリー絵画展にみる民族精神」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 15、 (1976年4月16日) : 71頁。[魔]"

1976 4 "「すぐれた前衛主義批判の批評家プレーネ」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 17、 (1976年4月30日) : 71頁。[剣]"

1976 4 "「問われる批評:「網の目」と「網の綱」 京都ビエンナーレ’76」、『みづゑ 』、no. 853、(1976年4月) : 48-49頁。"

1976 5 "「福岡道雄の「重力のある彫刻」:依ることによる存在」、『みづゑ 』、no. 854、(1976年5月) : 50-51頁。"

1976 5 "[連載:見えないアトリエ]「序の2―見ることの現場へ―」、『小原流挿花』、no. 306、 (1976年5月) : [75-79]頁。"

1976 5 "「機能に徹する仏の美術館建築」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 20、 (1976年5月21日) : 71頁。[剣]"

1976 6 "[連載:見えないアトリエ]「アトリエのない彫刻家・狗巻賢二」、『小原流挿花』、no. 307、 (1976年6月) : [75-79]頁。"

1976 6 "「惰性的事業と化した二美術展」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 24、 (1976年6月18日) : 37頁。[剣]"

1976 6 "[対談]「アンリ・マティス:現代美術の先駆け(+D279高松次郎)」、『みづゑ 』、no. 855、(1976年6月) : 30-37頁。"

1976 7 "「媒介の絵画」、『マティス』、新潮美術文庫、 1976年、73-85頁。"

1976 7 "「何ゆえの「平面」か?:ゆたかなるシーニュを求めて」、『みづゑ 』、no. 856、(1976年7月) : 56-57頁。"

1976 7 "[連載:見えないアトリエ]「卒業証書のない美術家・狗巻賢二」、『小原流挿花』、no. 308、 (1976年7月) : [75-79]頁。"

1976 7 "「追体験されたアメリカ美術の英雄時代」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 27、 (1976年7月9日) : 93頁。[優]"

1976 7 "「民族的表現のとらえ直しに真剣な韓国画壇」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 30、 (1976年7月30日) : 71頁。[町]"

1976 7 "[作品解説]、『マティス』、新潮美術文庫、 1976年、7-[71]頁。"

1976 8 "「空間を取り戻した内的時間:柴田雅子の個展が意味するもの」、『みづゑ 』、no. 857、(1976年8月) : 56-57頁。"

1976 8 "[連載:見えないアトリエ]「タイトルのない芸術家・狗巻賢二」、『小原流挿花』、no. 309、 (1976年8月) : [75-79]頁。"

1976 8 "「活力のある新生ベネチア・ビエンナーレ」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 35、 (1976年8月27日) : 31頁。[剣]"

1976 8 "「読書―新潮美術文庫 『マティス』」、『公明新聞』、1976年8月16日、8面。"

1976 9 "「ジャスパー・ジョーンズ:倒錯の絵画」、『みづゑ 』、no. 858、(1976年9月) : 35-45頁。"

1976 9 "[連載:見えないアトリエ]「断も連も続のうち——菅木志雄 その1」、『小原流挿花』、no. 310、 (1976年9月) : [75-79]頁。"

1976 9 "「現代世界の美術家番付」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 37、 (1976年9月10日) : 38頁。[剣]"

1976 9 "「欲しい批判者の目 ——「アート・レポート」構成に当たって」、『美術手帖』、no. 411、(1976年9月) : 150-151頁。"

1976 10 "「作家論・田中信太郎:夏至に立つ塔」、『美術手帖』、no. 412、(1976年10月) : 146-165頁。"

1976 10 "[連載:見えないアトリエ]「海の支流・ラインと多摩川——菅木志雄 その2」、『小原流挿花』、no. 311、 (1976年10月) : [75-79]頁。"

1976 10 "「芸術の非商業主義化が進む米国」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 45、 (1976年10月29日) : 69頁。[魔]"

1976 10 "「韓国現代美術の同族的一体性」、『みづゑ 』、no. 859、(1976年10月) : 56-57頁。"

1976 11 "[連載:見えないアトリエ]「浮き言葉が語ること——菅木志雄 その3」、『小原流挿花』、no. 312、 (1976年11月) : [75-79]頁。"

1976 11 "「隠れた大物・ダミアンの登場」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 46、 (1976年11月5日) : 69頁。[優]"

1976 11 "「廃廊に思うイタリア美術の前途」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 49、 (1976年11月26日) : 33頁。[魔]"

1976 12 "「テレビの画面はなぜ横長か」、『朝日新聞』、1976年12月3日(夕刊)、7面。"

1976 12 "[連載:見えないアトリエ]「文明のへだたり——長沢英俊 その1」、『小原流挿花』、no. 313、 (1976年12月) : [79-83]頁。"

1976 12 "「ビエンナーレで注目ひく中南米の展示」、『朝日ジャーナル』、vol. 18、no. 52、 (1976年12月17日) : 73頁。[剣]"

1976 12 "「ヨーロッパを向くアメリカ現代美術:ダニエル・ビュラン個展」、『みづゑ 』、no. 861、(1976年12月) : 58-59頁。"

1977 1 "[連載:見えないアトリエ]「丸木舟がゆく——長沢英俊 その2」、『小原流挿花』、no. 314、 (1977年1月) : [75-79]頁。"

1977 1 "「'77年は芸術流出元年となるか」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 2、 (1977年1月14日) : 69頁。[剣]"

1977 1 "「フンデルトワッサーの環境保全提言」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 4、 (1977年1月28日) : 31頁。[優]"

1977 2 "[連載:見えないアトリエ]「振りさけ見れば——長沢英俊 その3」、『小原流挿花』、no. 315、 (1977年2月) : [56-60]頁。"

1977 2 "「新鮮で充実した「今日の造形〈織〉」展」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 6、 (1977年2月11日) : 69頁。[町]"

1977 2 "「石がなくても大地がなくても アース・ワーク」、『流行通信』、no. 156、 (1977年2月) : 75頁。" リチャード・ロング論

1977 3 "「アリアドネの導き——織と現代美術について」、『日本美術』、vol. 20、no. 138、 (1977年3月) : 14-19頁。"

1977 3 "[連載:見えないアトリエ]「見えない国を求めて——李禹煥 その1」、『小原流挿花』、no. 316、 (1977年3月) : [60-56]頁。"

1977 3 "「韓国における彫刻の現状」、『季刊現代彫刻』、no. 12、 (1977年3月) : 78-83頁。"

1977 3 "「親しまれる神奈川県民ギャラリー」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 9、 (1977年3月4日) : 33頁。[剣]"

1977 3 "「交流基金食いつぶす?「唐招提寺展」」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 11、 (1977年3月18日) : 31頁。[剣]"

1977 4 "「絵画に関する10章」、『美術手帖』、no. 419、(1977年4月) : 51-55頁。" "英文抄訳:""Ten Issues on Painting"", in JapaneseArt after 1945 - Scream against the Sky, Harry N. Abrams, 1994"

1977 4 "[誌上シンポジウム]「平面が絵画になるとき」、(+平野重光、中原佑介、藤枝晃雄、たにあらた)、『美術手帖』、no. 419、 (1977年4月)、62-115頁。"

1977 4 "[連載:見えないアトリエ]「坩堝はたぎった——李禹煥 その2」、『小原流挿花』、no. 317、 (1977年4月) : [79-84]頁。"

1977 4 "「現代美術のパイオニアを探れ」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 15、 (1977年4月15日) : 73頁。[剣]"

1977 5 "「作家論・李禹煥:解きそむる絵画」、『美術手帖』、no. 420、(1977年5月) : 142-169頁。"

1977 5 "[連載:見えないアトリエ]「世界へ——李禹煥 その3」、『小原流挿花』、no. 318、 (1977年5月) : [69-73]頁。"

1977 5 "「三橋節子のドラマと絵画」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 19、 (1977年5月6日) : 37頁。[町]"

1977 5 "「作家の持ち味を生かしきった「人権」展」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 21、 (1977年5月20日) : 73頁。[剣]"

1977 6 "「木と石は梃子になるか」、『季刊現代美術』、no. 13、 (1977年6月) : 96-103頁。" もの派・彫刻に関係(重要)

1977 6 "[連載:見えないアトリエ]「生と生活と——野村仁 その1」、『小原流挿花』、no. 319、 (1977年6月) : [74-78]頁。"

1977 6 "「高いレベルを示した榎倉康二の個展」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 23、 (1977年6月3日) : 73頁。[剣]"

1977 6 "「イタリア文化会館の貴重な活動」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 26、 (1977年6月24日) : 37頁。[剣]"

1977 7 "[連載:見えないアトリエ]「掌のマメが消えるとき——野村仁 その2」、『小原流挿花』、no. 320、 (1977年7月) : [79-83]頁。"

1977 7 "「回顧展の風潮とその問題点」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 28、 (1977年7月8日) : 77頁。[剣]"

1977 7 "「A・カロが組織した「芸術家の目」展」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 31、 (1977年7月29日) : 37頁。[剣]"

1977 8 "「現代美術の市民権とは?——カッセルのドクメンタ展を見て」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 34、 (1977年8月26日) : 105-107頁。"

1977 8 "「繼承の論理」、『金丘林展』、かねこ・あーとギャラリー、1977年。" "かねこ・あーとギャラリー、8/15-8/20、1977年。(1977年6月)"

1977 8 "[無題]、『沈文燮 個展』、村松画廊、1977年。" "村松画廊、8/15-8/21、1977年。"

1977 8 "MINEMURA, Toshiaki, ""Jeu de Shim, Jeu de la Matière"" in Exhibition Catalogue, Shim, Moon-Seup: Works of 1970 - 1977, Muramatsu Gallery, Tokyo, 1977. (Including+D337 original text and Korean translation)" "15 August - 21 August, 1977."

1977 8 "[連載:見えないアトリエ]「月を聞く——野村仁 その3」、『小原流挿花』、no. 321、 (1977年8月) : [75-79]頁。"

1977 8 "「コミュニケーションを活性化する―偶然性とシステムの対立と相補」、『PRニュース』(電通PRセンター)、1977年8月1日、4面。"

1977 8 "「文化に通じる美術館と食堂の関係」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 32、 (1977年8月5日) : 77頁。[剣]"

1977 8 "「ヨーロッパにも東がある」、『流行通信』、no. 162、 (1977年8月) : 61頁。"

1977 9 "MINEMURA, Toshiaki, ""Pourquoi les Japonais et les Sud-Coréens sont-ils seuls asiatiques qui participent à la Biennale de Paris?"" in Exhibition Catalogue, 10e Biennale de Paris, 1977, pp. 32-35. (原文仏語 English translation: ""Why are the Japanese and the South Koreans the only Asian artsits taking part in the Paris Biennale?"")" "musée d'art moderne de la vilie de Paris : 9/17-11/1, 1977"

1977 9 "[連載:見えないアトリエ]「マリリン・モンロー・ノー・ストップ/柏原えつとむ その1」、『小原流挿花』、no. 322、 (1977年9月) : [75-79]頁。"

1977 9 "「貸画廊——状況活性化の拠点の兆し」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 37、 (1977年9月16日) : 73頁。[剣]"

1977 9 "「メディア批判の芽 —— 第六回ドクメンタ展」、『美術手帖』、no. 424、(1977年9月) : 128-129頁。"

1977 9 "「第6回ドクメンタ展——写真の家の家系図」、『カメラ毎日』、no. 288、 (1977年9月) : 40-41頁。"

1977 9 "「1977年の稲山貴一」、『稲山貴一油彩展』、松坂屋。" "松坂屋ギンザ、9/15~9/20、1977。"

1977 10 "「メディア弁別の契機 —— 七〇年代の冷夏の終わりに」、『美術手帖』、no. 425、(1977年10月) : 54-67頁。"

1977 10 "[連載:見えないアトリエ]「芸術家は自分の卵を抱く・柏原えつとむ その2」、『小原流挿花』、no. 323、 (1977年10月) : [75-79]頁。"

1977 10 "[書評]「「鬼」たるにはやさしすぎる評論——ヨシダヨシエ評論集『流氓の解放区』」、『サンデー毎日』、 (1977年10月9日) : 69-70頁。"

1977 10 "「地方主義台頭のパリ・ビエンナーレ」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 42、 (1977年10月21日) : 73頁。[剣]"

1977 10 "「画家ならではのアマチュア写真——デビット・ホックニー」、『カメラ毎日』、no. 289、 (1977年10月) : [149]頁。"

1977 11 "「平面を越えて」、『絵画の豊かさ』、横浜市、横浜市教育委員会、1977年。(英訳:""BEYOND THE PLANE"")" "横浜市民ギャラリー、11/18~11/29、1977年。(1977年11月)"

1977 11 "「「絵画の豊かさ展」に期待したもの」、『毎日新聞』、1977年11月25日(夕刊)。"

1977 11 "「矛盾露呈のサンパウロ・ビエンナーレ」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 47、 (1977年11月25日) : 73頁。[剣]"

1977 12 "[連載:見えないアトリエ]「「これは本である」と本が言う・柏原えつとむ その3」、『小原流挿花』、no. 325、 (1977年12月) : [75-79]頁。"

1977 12 "「内容のない奇妙な賑やかさ——日本」、『朝日ジャーナル』、vol. 19、no. 52、 (1977年12月23-30日) : 74頁。[剣]"

1977 12 "「ブラジルは熱している —— 第十四回サンパウロ・ビエンナーレ」、『美術手帖』、no. 427、(1977年12月) : 106-107頁。"

1978 1 "「鏡を映す鏡——田渕安一の絵画世界」、『gallery』、vol. 9、 (1978年1月) : 2-5頁。"

1978 1 "「芸術における最後の唯心論」、『美術手帖』、no. 428、(1978年1月) : 175-182頁。"

1978 1 "「現代美術の躍動を伝える企画展を」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 1、 (1978年1月6日) : 81頁。[樽]"

1978 1 "「国際舞台にぎやか —— ドクメンタ、パリ、サンパウロ・ビエンナーレのこと」、『美術手帖増刊』、no. 429、(1978年1月) : 100-101頁。"

1978 2 "「絵画の遍歴 —— 見ることとつくることの統合を求めて」、『美術手帖』、no. 430、(1978年2月) : 93-104頁。" 国立国際美術館「絵画1977-1987」展図録(1987年10月3日)に再録(143-147頁)。

1978 2 "[連載:見えないアトリエ]「山に入って山に染まらず/小清水漸 その1」、『小原流挿花』、no. 327、 (1978年2月) : [86-89]頁。"

1978 2 "「「平面」絵画論議の展開を望む」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 6、 (1978年2月10日) : 73頁。[剣]"

1978 3 "[チラシ]「重畳する記憶と現在」、『ヘレン・フランケンサーラー展』、1978年。" "フジテレビギャラリー、3/17~3/28、1978年。"

1978 3 "[連載:見えないアトリエ]「彫刻の軌跡/小清水漸 その2」、『小原流挿花』、no. 328、 (1978年3月) : [86-89]頁。"

1978 3 "「時代相が落ちた「時代の証言」展」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 13、 (1978年3月31日) : 73頁。[剣]"

1978 3 "「より大きなシステムの試練を」、『美術手帖』、no. 431、(1978年3月) : 199頁。" 堀浩哉個展評

1978 3 "「絵画にとってかわる写真への批判」、『流行通信』、no. 169、 (1978年3月) : 55頁。"

1978 4 "[連載:見えないアトリエ]「そして彼は遁走した——小清水漸 その3」、『小原流挿花』、no. 329、 (1978年4月) : [86-89]頁。"

1978 4 "「骨組みの必然から多様な造形思考を探求。」、『書の十二季』、vol. 1、no. 4、 (1978年) : 24-26頁。"

1978 5 "「もう一つの正統性 諏訪直樹」、『美術手帖』、no. 433、(1978年5月) : 96-105頁。"

1978 5 "「生成する面 小清水漸展」、『美術手帖』、no. 433、(1978年5月) : 176頁。"

1978 5 "[連載:見えないアトリエ]「日付絵画の野心——河原温 その1」、『小原流挿花』、no. 330、 (1978年5月) : [86-89]頁。"

1978 5 "[展評]「わたなべみのる「予告」——モノ化するカゲ」、『カメラ毎日』、no. 296、 (1978年5月) : 96-97頁。" "「予告」、銀座ニコンサロン、3/21~3/26、1978年。"

1978 6 "「イリュージョンが絵画になるとき」、『みづゑ 』、no. 879、(1978年6月) : 29-35頁。"

1978 6 "[連載:見えないアトリエ]「大地的空間感覚の表現を越えて——河原温 その2」、『小原流挿花』、no. 331、 (1978年6月) : [90-93]頁。"

1978 6 "「クリストの持続する梱包の志」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 23、 (1978年6月9日) : 73頁。[剣]"

1978 6 "「密度の濃い抽象絵画「ポリアコフ展」」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 26、 (1978年6月30日) : 73頁。[剣]"

1978 7 "「〈もの派〉について」、『美術手帖』、vol. 30、no. 436、 (1978年7月[増刊号]) : 225-235頁。"

1978 7 "「芸術の自覚——媒体の構築に向けて」、『美術手帖』、vol. 30、no. 436、 (1978年7月[増刊号]) : 246-248頁。"

1978 7 "[座談会]「現代美術はどう動いたか」、針生一郎/東野芳明/中原佑介/峯村敏明/岡田隆彦、『美術手帖』、vol. 30、no. 436、 (1978年7月[増刊号]) : [3]-56頁。"

1978 7 "[連載:見えないアトリエ]「時の行人——河原温 その3」、『小原流挿花』、no. 332、 (1978年7月) : [92-95]頁。"

1978 8 "「生命の叫び「パレスチナ国際美術展」」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 31、 (1978年8月4日) : 75頁。[剣]"

1978 9 "[連載:現代彫刻を考える]「はじめに仮説あり」、『現代彫刻』、no. 20、 (1978年9月) : 10-17頁。"

1978 9 "「いま「モノ派」が評価されるのは…」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 34、 (1978年9月1日) : 75頁。[剣]"

1978 9 "「現代美術を対象に新コンクール誕生」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 39、 (1978年9月29日) : 75頁。[剣]"

1978 9 "「欧米中心の国際展風景 —— ヴェネチア・ビエンナーレ78」、『美術手帖』、no. 438、(1978年9月) : 16-17頁。"

1978 10 "[連載:現代彫刻を考える]「不透明な、特殊な、物体——ドナルド・ジャッド——」、『現代彫刻』、no. 21、 (1978年10月) : 18-25頁。"

1978 10 "[書評]「その輝きはジュネを凌いでいる。」、『流行通信』、no. 176、 (1978年10月) : 114頁。[草間彌生『マンハッタン自殺未遂常習犯』]"

1978 10 "「銅版と紙の間で存在が洩らすもの——メクセペルの図像解析」、『版画芸術』、no. 23、 (1978年秋) : 166-171頁。"

1978 11 "「峯村敏明のベンチ・ヴォイス―「絵もかくデュシャン」ということ」、『Art People』、1978年11月1日(No.2)、6面。"

1978 11 "「素材からみたカール・アンドレの世界」、『みづゑ』、no. 887、 (1978年11月) : 70-81頁。"

1978 11 "「新しい「絵画」に挑戦する高松次郎ら」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 44、 (1978年11月3日) : 81頁。[剣]"

1978 11 "「彫刻の森美術館に二つの大賞展」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 45、 (1978年11月10日) : 55頁。[眠]"

1978 12 "[連載:現代彫刻を考える]「存在学から現象学へ」[『彫刻の呼び声』にて「存在論から現象学へ」改題]、『現代彫刻』、no. 23、 (1978年12月) : 17-23頁。"

1978 12 "「十五億円分の名画を“緊急輸入”」、『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 51、 (1978年12月22日) : 75頁。[剣]"

1978 12 "[紛失]『朝日ジャーナル』、vol. 20、no. 51、 (1978年12月22日)"

1978 12 "「行動と思想の跡づけ —— 「アンドレ・マルローと永遠の日本——東西文明の邂逅」」、『美術手帖』、no. 442、(1978年12月) : 18-19頁。"

1979 1 "「ミロの彫刻 物と形と、そして手と」、『gallery』、vol. 10、 (1979年1月) : 2-14頁。"

1979 1 "「「割算の絵画」のさらなる割算——ジャスパー・ジョーンズの版画」、『版画芸術』、no. 24、 (1979年冬) : 86-90頁。"

1979 1 "[連載:現代彫刻を考える]「知覚と心理と存在と」、『現代彫刻』、no. 24、 (1979年1月) : 2-9頁。"

1979 2 "「到着と出発の間の絵画、または港の心理学」、『美術手帖』、no. 445、(1979年2月) : 108-121頁。" デ・キリコ論

1979 2 "「《フレーム》は70年代を汲み尽せるか―個的黙契と史的参照とのせめぎ合い」、『日本読書新聞』、1979年2月12日、8面。"

1979 2 "[連載:現代彫刻を考える]「物をして語らしめる」、『現代彫刻』、no. 25、 (1979年2月) : 25-33頁。"

1979 2 "「クリストの公園包装」、『みづゑ 』、no. 887、(1979年2月) : 56-59頁。"

1979 2 "[紛失]『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 5、(1979年2月9日)"

1979 2 "「'78年いけばな公募展——緑の石でうつ」、『小原流挿花』、no. 339、 (1979年2月) : [62-63]頁。"

1979 3 "[連載:現代彫刻を考える]「彫刻のトートロジー」、『現代彫刻』、no. 26、 (1979年3月) : 29-37頁。"

1979 3 "「彫刻家と彫刻の関係:「福岡道雄の世界」展の場合」、『みづゑ 』、no. 888、(1979年3月) : 80-81頁。"

1979 3 "「世界の美術界はいま 上」、『京都新聞』、1979年3月6日、10面。(以下、『南日本新聞』『高知新聞』『新潟日報』掲載。)" 共同通信配信。

1979 3 "「世界の美術界はいま 中」、『京都新聞』、1979年3月7日、13面。(以下、『南日本新聞』『高知新聞』『新潟日報』掲載。)" 共同通信配信。

1979 3 "「世界の美術界はいま 下」、『京都新聞』、1979年3月9日、11面。(以下、『南日本新聞』『高知新聞』『新潟日報』掲載。)" 共同通信配信。

1979 3 "「意義深い若者の日韓現代美術交流」、『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 12、 (1979年3月30日) : 79頁。[剣]"

1979 4 "[連載:現代彫刻を考える]「彫刻に選ばれる物質」、『現代彫刻』、no. 27、 (1979年4月) : 37-45頁。"

1979 4 "「対話と芸術の間はどこに:art today ’79「木との対話」展」、『みづゑ 』、no. 889、(1979年4月) : 76-77頁。"

1979 4 "「ブラジル在住邦人作家の特異な個性」、『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 16、 (1979年4月27日) : 77頁。[剣]"

1979 4 "「対談マルセル・デュシャン——デュシャン版画の背景と周辺」、東野芳明・峯村敏明、『版画芸術』、no. 25、 (1979年春) : 112-121頁。"

1979 5 "「芸術のシステムを見よ —— 自己批判的再説」、『美術手帖』、no. 449、(1979年5月) : 206-220頁。" 「木との対話展」評。

1979 5 "「木との対話」、『美術誌ビジョン』、vol. 9、no. 3、 (1979年5月) : 66-69頁。" "「木との対話展」、西武美術館、3/9~3/27、1979年。"

1979 5 "[連載:現代彫刻を考える]「実在を代行したモノ」、『現代彫刻』、no. 28、 (1979年5月) : 46-53頁。"

1979 5 "「デパートの展覧会に質的変化」、『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 19、 (1979年5月18日) : 79頁。[剣]"

1979 5 "「世界の美術はいま 上」、『信濃毎日新聞』、1979年5月25日、9面。" 共同通信配信。『京都新聞』以下と同文。

1979 5 "「世界の美術はいま 中」、『信濃毎日新聞』、1979年5月26日、11面。" 共同通信配信。『京都新聞』以下と同文。

1979 5 "「世界の美術はいま 下」、『信濃毎日新聞』、1979年5月27日、9面。" 共同通信配信。『京都新聞』以下と同文。

1979 6 "[連載:現代彫刻を考える]「アメリカの物性彫刻」、『現代彫刻』、no. 29、 (1979年6月) : 38-45頁。"

1979 6 "「活気ます名古屋の現代美術状況」、『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 24、 (1979年6月22日) : 75頁。[剣]"

1979 7 "MINEMURA, Toshiaki, ""Mono-Ha e Post Mono-Ha"" in Domus, Milano, no. 596, luglio 1973, p. 45.(原文仏語、伊訳・英訳アリ)"

1979 7 "「無意味と意味のあいだ―ネオ・ダダ世代のプリンス」、『新美術新聞』、1979年7月1日、1面。" "「荒川修作展」、西武美術館ほか、1979年7月。"

1979 7 "「対談マルセル・デュシャン2——デュシャン版画の背景と周辺」、東野芳明・峯村敏明、『版画芸術』、no. 26、 (1979年夏) : 204-210頁。"

1979 8 "「四つの荒川修作展 —— 言葉とイメージの関係」、『美術手帖』、no. 452、(1979年8月) : 20-21頁。"

1979 8 "「20世紀の彫刻——類彫刻の時代」、『週刊朝日百科・世界の美術』、no. 74(現代の彫刻)、 (1979年8月26日) : 85-97頁。" 付・全図版作品の解説。

1979 8 "[連載:現代彫刻を考える]「甦った配置の芸術」、『現代彫刻』、no. 31、 (1979年8月) : 26-33頁。"

1979 8 "「「彫刻」の本質を見直す機運」、『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 33、 (1979年8月31日) : 47頁。[剣]"

1979 9 "「「画家とチャペル」を考える ロスコ・チャペルを訪れて―」、『朝日新聞』、1979年9月10日(夕刊)、7面。"

1979 9 "「米国の美術館に見る作品の批評責任」、『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 38、 (1979年9月28日) : 79頁。[剣]"

1979 10 "「河鍾賢の絵画における半自然主義」、『河鍾賢展』、村松画廊、1979年。(仏訳:""La peinture de Ha Chong-Hyun et son semi-naturalisme"")" "村松画廊、10/1~10/6、1979年。(1979年9月)"

1979 10 "[連載:現代彫刻を考える]「物と場所から状況へ」、『現代彫刻』、no. 32、 (1979年10月) : 36-43頁。"

1979 10 "「特異な彫刻家デュシャン=ヴィヨン展」、『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 39、 (1979年10月5日) : 95頁。[剣]"

1979 10 "「対談マルセル・デュシャン3——デュシャン版画の背景と周辺」、東野芳明・峯村敏明、『版画芸術』、no. 27、 (1979年秋) : 164-D396169頁。"

1979 10 "「天竺に「花より団子」の質的変化を見る」、『小原流挿花』、no. 347、 (1979年10月) : [62-65]頁。"

1979 11 "「イヴ・クライン——歴史を超えた軌跡」、『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 45、 (1979年11月16日) : 79頁。[剣]"

1979 12 "[連載:現代彫刻を考える]「彫刻、この不透明なるもの」、『現代彫刻』、no. 34、 (1979年12月) : 26-33頁。"

1979 12 "「動き始めるか 日本美術界(上)」、『信濃毎日新聞』、1979年12月19日、8面。"

1979 12 "「動き始めるか 日本美術界(下)」、『信濃毎日新聞』、1979年12月21日、9面。"

1979 12 "「日本で最初で最後の「ドローネー展」」、『朝日ジャーナル』、vol. 21、no. 50、 (1979年12月21日) : 75頁。[剣]"

1980 1 "「美術状況 '79~'80―美術《メタファー》論批判——わが批評の現在・概念芸術批判以後」、『日本読書新聞』、1980年1月28日、8面。" ※ 自らボツにした異文アリ(モノ派以後論)

1980 1 "「フランク・ステラと版画——平面性をなげうち、面の多重性を組織する」、『版画芸術』、no. 28、 (1980年冬) : 115-123頁。"

1980 1 "「フランク・ステラとドゥローイング:深さへのアンビヴァレント」、『みづゑ』、no. 898、(1980年1月) : 52-63頁。"

1980 1 "[座談会記録]「何故、ジャッドか?」、小田襄/中原佑介/峯村敏明/李禹煥、『現代彫刻』、no. 35、 (1980年1月) : 18-28頁。"

1980 2 "「80年代へポンピドー・センタの教訓」、『朝日ジャーナル』、vol. 22、no. 4、 (1980年2月1日) : 75頁。[剣]"

1980 2 "「マーク・ロスコ&バーネット・ニューマン」、『クロワッサン』、 (1980年2月25日) : 84-85頁。"

1980 2 "[座談会記録]「表現のタイポロジー」、小田襄/中原佑介/峯村敏明/李禹煥、『現代彫刻』、no. 36、 (1980年2月) : 27-37頁。"

1980 3 "「存在にさす移ろいの影 —— 写真の彫刻化/彫刻の写真化」、『美術手帖』、no. 462、(1980年3月) : 106-119頁。"

1980 3 "「フランク・ステラの垂直視と水平視」、『フランク・ステラ』、康画廊、1980年。" "康画廊、3/17~4/26、1980年。"

1980 3 "「“思考優位”のルウィットの初個展」、『朝日ジャーナル』、vol. 22、no. 11、 (1980年3月21日) : 81頁。[剣]"

1980 3 "[シンポジウム]「美術と現代」、飯田善國、川崎清、谷尾襄、峯村敏明、栃木県立美術館、1980年、2-31頁。[「第3回北関東美術展」(2/23~3/23、1980年)に関連して]" "栃木県立美術館、3/9、1980年。"

1980 3 "[鋒]「付きまとうウソ寒さ (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年3月24日、9面。"

1980 4 "「ブリジット・ライリーの世界」、『繪』、no. 194、 (1980年4月) : 16-21頁。"

1980 4 "[鋒]「キリコと美術批評家 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年4月21日、8面。"

1980 4 "[鋒]「パロディーと裁判所 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年4月7日、8面。"

1980 5 "[ 書評]「回生の創造的虚構 —— ジョルジョ・デ・キリコ「キリコ回想録」」、『美術手帖』、no. 465、(1980年5月) : 28-29頁。"

1980 5 "「現実感の落差が消えるとき」、『現代彫刻』、no. 39、 (1980年5月) : 28-32頁。" ジョージ・シーガル論+E441

1980 5 "「ステラ、シャピロの構成主義的作法」、『朝日ジャーナル』、vol. 22、no. 21、 (1980年5月23日) : 95頁。[剣]"

1980 5 "「いけばな展への注文」、『小原流挿花』、no. 354、 (1980年5月) : 18-20頁。"

1980 5 "[鋒]「画家縛る文学的絵画観 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年5月19日、8面。"

1980 6 "「多面の誘惑に耐えて―ジョエル・シャピロの最近作―」、『現代彫刻』、no. 40、 (1980年6月) : 32-37頁。"

1980 6 "「バートレット、横の展開と深い思考」、『朝日ジャーナル』、vol. 22、no. 24、 (1980年6月13日) : 75頁。[剣]"

1980 6 "[鋒]「イエを捨てムラを出よ (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年6月2日、8面。"

1980 6 "[鋒]「権威の牙城に前衛美術 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年6月16日、8面。"

1980 6 "[鋒]「実技偏重からの脱皮 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年6月30日、11面。"

1980 7 "「宮脇愛子——明快な構造と凝縮度」、『朝日ジャーナル』、vol. 22、no. 29、 (1980年7月18日) : 75頁。[剣]"

1980 7 "[書評]「中心志向者の知の渉猟」(宇佐美圭司著『絵画論 —— 描くことの復権』)、『みづゑ 』、no. 904、(1980年7月) : 118-119頁。"

1980 7 "[鋒]「あるようでない美術専門誌 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年7月14日、8面。"

1980 8 "「むなしい多様性強調―ビエンナーレ展を見て」、『岩手日報』、1980年8月16日、2面。" 共同通信配信。

1980 8 "「ヴェネチア・ビエンナーレをみて」、『信濃毎日新聞』、1980年8月17日、9面。" 共同通信配信。

1980 8 "「むなしい多様性の強調―「ヴェネチア・ビエンナーレ展」に寄せて」、『山陰中央新報』、1980年8月19日、8面。" 共同通信配信(一部削除)。

1980 8 "「ヴェネチア・ビエンナーレ展を見て」、『福井新聞』、1980年8月20日、10面。" 共同通信配信。

1980 8 "「多様性超えた選択への道―ヴェネチア・ビエンナーレ展をみて」、『中国新聞』、1980年8月20日、9面。" 共同通信配信。

1980 8 "「個々の作家に光彩 ◇ヴェネチア・ビエンナーレ展から◇」、『秋田さきがけ』、1980年8月21日、8面。" 共同通信配信。

1980 8 "[鋒]「女流美術家にも逸材が (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年8月11日、9面。"

1980 9 "「マティスの墓」、『学士会会報』、no. 749、 (1980-IV) : 32-36頁。"

1980 9 "「小清水漸——新しい自立性ある彫刻」、『朝日ジャーナル』、vol. 22、no. 38、 (1980年9月26日) : 91頁。[剣]"

1980 9 "[鋒]「自前の芸術地図紹介を (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年9月1日、9面。"

1980 9 "[鋒]「「ほんもの」と「まがい」 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年9月22日、9面。"

1980 10 "MINEMURA, Toshiaki, ""The Japanese Kaleidoscope (Survey in English)"" in Japanskt Kalejdoskop, Kalejdoskop, Ahus, Sweden, 1980, no. 4/5, pp. 68-78." "(September, 1980)"

1980 10 "「大いなる絵画としての版画/百瀬寿」、『版画芸術』、no. 31、 (1980年秋) : 143頁。"

1980 10 "MINEMURA, Toshiaki, ""Mono-Ha och Konsten efter Mono-Ha"" in Japanskt Kalejdoskop, Kalejdoskop, Ahus, Sweden, 1980, no. 4/5, pp. 13-18." ('79年DOMUS文の加筆訳)

1980 10 "[鋒]「洋書、高値から解放を (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年10月6日、8面。"

1980 10 "[鋒]「味わい出色「建築行脚」 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年10月20日、8面。"

1980 11 "「ボナール 色彩の魔術②」、『読売新聞』、1980年11月19日(夕刊)、5面。" "「ボナール展」+E488、兵庫県立近代美術館、~12/21、1980年。"

1980 11 "「多摩美大の「芸術学科」創設の視点」、『朝日ジャーナル』、vol. 22、no. 46、 (1980年11月14日) : 75頁。[剣]"

1980 11 "「長野県の文化行政」、『信濃毎日新聞』、1980年11月5日、9面。"

1980 11 "「「もどき」を超える芽」、『小原流挿花』、no. 360、 (1980年11月) : 66-68頁。" 「現代いけばな美術館1980」展

1980 11 "[鋒]「やり切れないドロ臭さ (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年11月3日、10面。"

1980 11 "[鋒]「書道界へ勇気ある挑戦 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年11月24日、8面。"

1980 12 "「照応の絵画」、『みづゑ』、no. 909、(1980.12.) : 55-58頁。" 李禹煥論

1980 12 "「“近代”を批判し絵画再興の試み」、『朝日ジャーナル』、vol. 22、no. 52、 (1980年12月26日) : 81頁。[剣]"

1980 12 "[シンポジウム「現代いけばなを考える〈形式〉と〈限定〉をめぐって」の記録からの抜粋]、『小原流挿花』、no. 361、 (1980年12月) : 65-66頁。"

1980 12 "[鋒]「特権的な扱いに問題も (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年12月1日、9面。"

1980 12 "[鋒]「芸術創造の不思議さ (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年12月15日、8面。"

1980 12 "[鋒]「長谷川潔氏の死と評価 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1980年12月29日、8面。"

1981 1 "「「私たちの絵画」と「遠巻きの彫刻」」、『美術手帖』、no. 475、(1981年1月) : 86-95頁。"

1981 1 "「近代美術館に望むこと」、『現代の眼』、no. 314、 (1981年1月) : 3-4頁。"

1981 1 "[鋒]「無機主義的前衛の危機 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年1月12日、8面。"

1981 2 "「「面」が動く」、『菅木志雄展』、東京画廊、1981年。" "東京画廊、2/9~2/21、1981年。(1981年2月4日)"

1981 2 "「近代陶芸史から見た現代の土の造形の動静」、『朝日ジャーナル』、vol. 23、no. 5、 (1981年2月6日) : 79頁。[剣]"

1981 2 "「立ち(生き)始めた現代いけばな——'80年いけばな公募展」、『小原流挿花』、no. 363、 (1981年2月) : 63-65頁。"

1981 2 "[鋒]「新しい感覚の育つ芽も (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年2月9日、8面。"

1981 3 "「河原温 —— 不連続の連続 (上):打ち出された自画像」、『みづゑ 』、no. 912、(1981年3月) : 46-59頁。"

1981 3 "「クレイ・ワーク——造形と用の共存」、『いけ花龍生』、no. 251、 (1981年3月) : 27-30頁。" "「CLAY WORK——〈やきものから造形へ〉展」、西武百貨店、西武大津店、10/25~11/10、1981年。/西武池袋店、1/2~1/7、1981年。"

1981 3 "「非ユークリッド幾何学的盆栽」、『近代盆栽』、 (1981年3月) : 2-3頁。"

1981 3 "「私のマニフェスト81年展によせて」、『私のマニフェスト81年展』、あべ工房、1981年。" "仙台市民ギャラリー、3/20~3/24、1981年。"

1981 3 "「六大学の卒業制作展に見た若者の造形意識」、『朝日ジャーナル』、vol. 23、no. 10、 (1981年3月13日) : 79頁。[剣]"

1981 3 "[鋒]「東欧現代美術展を評価 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年3月2日、9面。"

1981 3 "[鋒]「一画廊の小冊子に感服 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年3月16日、9面。"

1981 4 "「河原温 —— 不連続の連続 (下):On Kawara Daedalus 像の試み」、『みづゑ 』、no. 913、(1981年4月) : 114-119頁。"

1981 4 "「線が開き、面がこだます——現代に生きるマチス」、『版画芸術』、no. 33、 (1981年春) : 80-81頁。"

1981 4 "「植物と出会った現代美術」、『小原流挿花』、no. 365、 (1981年4月) : 15-[54]頁。"

1981 4 "「メディア開発の先駆者山口勝弘の回顧展」、『朝日ジャーナル』、vol. 23、no. 14、 (1981年4月3日) : 83頁。[剣]"

1981 4 "「言葉をしのぐ線と色の響き (マチスと私⑥)」、『読売新聞』、1981年4月17日(夕刊)、9面。" "「世紀の巨匠マチス展」、東京国立近代美術館、~5/17、1981年。E502"

1981 4 "[鋒]「“骨格”あるミラーの水彩 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年4月6日、8面。"

1981 4 "[鋒]「若い芸術家集団の活動 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年4月20日、8面。"

1981 5 "「20世紀絵画の序章——フォービスム」、『優雅』、 (1981年5月) : [50]-53頁。"

1981 5 "[鋒]「「国際的」な美術交流の試み (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年5月4日、8面。"

1981 5 "[鋒]「事大主義の「アングル展」 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年5月25日、8面。"

1981 6 "「不飽和の海——クロード・ヴィアラ」、『クロード・ヴィアラ展』、鎌倉画廊、1981年。(英訳:""Claude Viallat. or an unsaturated ocean"")" "鎌倉画廊、6/1~6/27、6/29~7/18、1981年。"

1981 6 "「カステラーニの作品:モノクロームと繰り返しが意味するもの」、『みづゑ 』、no. 915、(1981年6月) : 52-61頁。"

1981 6 "MINEMURA, Toshiaki, ""Giappone: A Letter, April 10th, 1981"" in Domus, Milano, no. 618, Giugno 1981, p. 51."

1981 6 "「パリを意識した西独の国際的美術展」、『朝日ジャーナル』、vol. 23、no. 23、 (1981年6月5日) : 107頁。[剣]"

1981 6 "[鋒]「困る役人美術館長の口出し (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年6月8日、8面。"

1981 7 "「活性化されたシステム —— ヴィアラの絵画によせて」、『美術手帖』、no. 483、(1981年7月) : 124-137頁。"

1981 7 "「脱階級的な新型大衆スノビズムの展開」、『朝日ジャーナル』、vol. 23、no. 29、 (1981年7月17日) : 85頁。[剣]"

1981 7 "[鋒]「デッサン論にみる“吉兆” (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年7月20日、9面。"

1981 8 "「時間の計画経済相 —— 耳掻きいっぱいのデュシャン考」、『美術手帖』、no. 485、(1981年8月) : 89-93頁。"

1981 8 "「「平行芸術展」」企画者の弁」、『第1回平行芸術展』、財団法人小原流、1981年。[『平行芸術展の80年代』所収、12-13頁。]" "小原流会館1階ロビー、8/6~8/19、1981年。"

1981 8 "「国際性ということ——""第2の開国期""美術界に見る」、『信濃毎日新聞』、1981年8月21日、11面。"

1981 9 "「河原 温の世界」、『AXIS』、vol. 1、 (1981年9月) : 58-63頁。"

1981 9 "「専門分野では批判を避ける絵画評論家」、『朝日ジャーナル』、vol. 23、no. 38、 (1981年9月25日) : 82頁。[剣]"

1981 10 "「深い次元のリリカルな透明感——永井一正の新作」、『版画芸術』、no. 35、 (1981年秋) : 107-113頁。"

1981 10 "「ジョエル・シャピロと彫刻」、『ジョエル・シャピロ彫刻展』、ギャルリー ムカイ、1981年。" "ギャルリー・ムカイ、10/5~10/24、1981年。(1981年10月22日)"

1981 10 "[鋒]「歯に衣きせぬ作家魂 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年10月19日、8面。"

1981 11 "「平行芸術展を企画して」、『小原流挿花』、no. 372、 (1981年11月) : [59]-66頁。"

1981 11 "「日本の近・現代美術を再検討する企画展」、『朝日ジャーナル』、vol. 23、no. 48、 (1981年11月27日) : 81頁。[剣]"

1981 12 "「ジェニファー・バートレット、その宇宙的世界」、『AXIS』、vol. 2、 (1981年12月) : 71-74頁。"

1981 12 "「一枚の絵をめぐる「歴史」 —— 第十六回サンパウロ・ビエンナーレ展国際委員会報告」、『美術手帖』、no. 490、(1981年12月) : 30-31頁。"

1981 12 "「解体と組織化の繰返し」、『みづゑ 』、no. 921、(1981年12月) : 74-79頁。" "「1960年代ー現代美術の転換期」、東京国立近代美術館+E52212/4、1981~1/31、1982 /京都国立近代美術館2/10~3/14、1982。"

1981 12 "「彫刻は継承する——長沢英俊の世界」、『インテリア』、no. 273、 (1981年12月) : 85頁。"

1981 12 "「猫にマタタビ (読んでます)」、『秋田さきがけ』、1981年12月16日、6面。" 共同通信配信。

1981 12 "「猫にマタタビ (読んでます)」、『長崎新聞』、1981年12月16日、8面。" 共同通信配信。

1981 12 "「井上ひさし「吉里吉里人」 (読んでます)」、『日刊新愛媛』、1981年12月18日、5面。" 共同通信配信。

1981 12 "「「吉里吉里人」 (ひもとく)」、『中国新聞』、1981年12月20日、11面。" 共同通信配信。

1981 12 "[鋒]「ジャーナリストの責任大 (かざぐるま)」、『信濃毎日新聞』、1981年12月7日、9面。"

1982 1 "「若い芸術家のために」、『FOCUS '82』、鎌倉画廊、1982年。" "鎌倉画廊、1/11~1/21、1982年。"

1982 1 "「地域住民を主体にした高水準の開館記念展」、『朝日ジャーナル』、vol. 24、no. 4、 (1982年1月29日) : 79頁。[剣]"

1982 2 "「パテルノストにおける非対称の正面性が意味するもの」、『セーサル・パテルノスト展』、フジテレビギャラリー、1982年、x頁。" "フジテレビギャラリー、2/5~2/27、1982年。"

1982 2 "「内実なき前期60年代」、『現代の眼』、no. 327、 (1982年2月) : 3-5頁。"

1982 4 "「「デモクラシー・アカ・ゴルゴダ」——クリストの素描、フォト・コラージュ展によせて」、『クリスト展』、佐谷画廊、1982年。" "佐谷画廊、4/5~4/24、1982年。(1982年3月6日)"

1982 4 "「ラウシェンバーグと帳消しの美学」、『版画芸術』、no. 37、 (1982年春) : 116-125頁。"

1982 4 "「保守化と閉鎖主義の波がドクメンタ展にも?」、『朝日ジャーナル』、vol. 24、no. 14、 (1982年4月2日) : 82頁。[剣]"

1982 5 "「現代の表出 ニュー・バロック」、『花椿』、no. 383、 (1982年5月) : 6頁。"

1982 6 "MINEMURA, Toshiaki, ""Lee U-Fan: Seine Kunst und Gedankenwelt"" in Exhibition Catalogue, Zeichnung Heute: Meister der Zeichnung: Denes, Gäfgen, Tübke, U-Fan, Kunsthalle Nürnberg, Nürnberg, 1982, pp. 118-120." "11 June - 31 October, 1982. 英文自筆元原稿アリ(1982年3月31日)"

1982 6 "MINEMURA, Toshiaki, ""Unsere Auswahlkriterien""/""Einige Bemerkungen über die Japanischen Teilnehmer"" in Exhibition Catalogue, Zeichnung Heute: 2. Internationale Jugendtriennale der Zeichnung, Kunsthalle Nürnberg, Nürnberg, 1982, pp. 129-130."

1982 7 "「北辻良央の芸術としての銅版画」、『版画芸術』、no. 38、 (1982年夏) : 105-106頁。"

1982 7 "「「在る」と「見る」の間を「行く」リチャード・ロング」、『AXIS』、vol. 4、 (1982年7月) : 84-87頁。"

1982 7 "「なぜ彫刻か」、『第2回平行芸術展——不透明性をめぐって』、財団法人小原流、1982年。[『平行芸術展の80年代』所収、26-27頁。]" "小原流会館1階ロビー、7/22~7/27、1982年。(1982年6月1日)"

1982 8 "「「平行芸術」試論 (上)」、『信濃毎日新聞』、1982年8月17日、8面。"

1982 8 "「「平行芸術」試論 (下)」、『信濃毎日新聞』、1982年8月18日、9面。"

1982 8 "「アメリカ人にキリコがわかるか」、『花椿』、no. 386、 (1982年8月) : 6頁。"

1982 9 "「彫刻とは「分からぬ」ものなり」、『小原流挿花』、no. 382、 (1982年9月) : 25-27頁。" 第2回平行芸術展

1982 9 "「第二回平行芸術展——彫刻の不透明性について」、『三彩』、no. 420、 (1982年9月) : 118-121頁。"

1982 9 "「「表現の自由」と野外展との接点はどこに」、『朝日ジャーナル』、vol. 24、no. 36、 (1982年9月3日) : 79頁。[剣]"

1982 9 "「美術界・東京派の誕生か」、『花椿』、no. 387、 (1982年9月) : 6頁。"

1982 9 "「ボナールの人と作品」、『一枚の繒』、 (1982年9月) : 72-73頁。[『新潮美術文庫34ボナール』(新潮社)より]"

1982 10 "「クリストにおける視覚の全幅性」、『クリスト——包まれた遊歩道 資料展』、原美術館、1982年。(英訳:""The Overall Visuality of Christo""。)" "原美術館、10/15~11/21、1982年。"

1982 10 "「変容する位相、ジョエル・シャピロの世界」、『AXIS』、vol. 5、 (1982年10月) : 64-67頁。"

1982 10 "「日本にも写真美術館を―二つの写真史展をみて」、『毎日新聞』、1982年10月20日、5面。"

1982 10 "「伝統形式を乗り越えるアルゼンチン芸術家」、『朝日ジャーナル』、vol. 24、no. 43、 (1982年10月22日) : 81頁。"

1982 11 "「ヤン・ディベッツと「つくられた大地」の伝統」、『ヤン・ディベッツ展』、鎌倉画廊、1982年。" "鎌倉画廊、11/15~11/27、1982年。"

1982 11 "「デ・キリコ展」、『三彩』、no. 422、 (1982年11月) : 102-107頁。" "「デ・キリコ展」、船橋・西武美術館、9/23~10/27、1982年"

1982 11 "[インタビュー]「美の概念求めて―美術界⑪ (信州人東京最前線〈97〉)」、『信濃毎日新聞』、1982年11月5日、1面。"

1982 12 "「風土とのギャップ埋める福島敬恭らの試み」、『朝日ジャーナル』、vol. 24、no. 51、 (1982年12月17日) : 78頁。"

1983 1 "「幻想問答 V・ヴァザルリ その視覚的事象と知覚的判断」、『版画芸術』、no. 40、 (1983年冬) : 131-135頁。"

1983 2 "「主体性を問われる美術館の連携」、『朝日ジャーナル』、vol. 25、no. 6、 (1983年2月11日) : 83頁。"

1983 2 "「美術随想―“倉庫画廊”の示唆するもの」、『サンケイ新聞』、1983年2月18日(夕刊)、7面。"

1983 3 "「背後のある表面」、『季刊アート』、no. 102、 (1983年春) : 92-98頁。" 平行・芸術・談議・①

1983 4 "「造形に先立つ観念のマシーン——ポール・ニアグ」、『いけ花龍生』、no. 276、 (1983年4月) : 28-30頁。" "「ポール・ニアグ展」、銀座・鎌倉画廊、2/7~2/19、1983年。"

1983 4 "「高水準を示した福岡市美術館の「素材と空間」」、『朝日ジャーナル』、vol. 25、no. 16、 (1983年4月15日) : 77頁。"

1983 5 "「金属から木へ―美術界10年余の変化 (上)」、『信濃毎日新聞』、1983年5月7日、11面。"

1983 5 "「金属から木へ―美術界10年余の変化 (下)」、『信濃毎日新聞』、1983年5月8日、9面。"

1983 5 "「「生きた彫刻」をつくる不思議な2人組」、『OMNI』、no. 13、 (1983年5月) : 16頁。"

1983 6 "「リチャード・ロング——大地の記憶を喚び覚ます芸術家」、『OMNI』、no. 14、 (1983年6月) : 84-89頁。"

1983 7 "「ジェニファー・バートレットの庭で」、『季刊アート』、no. 103、 (1983年夏) : 86-93頁。" 平行・芸術・談議・②

1983 7 "「唯表面主義の綻び」、『第3回平行芸術展——翻る表面 裏返る表面―構成と分節―』、財団法人小原流、1983年。[『平行芸術展の80年代』所収、38-39頁。]" "小原流会館9階ホール、7/21~7/26、1983年。(1983年6月12日)"

1983 7 "「威厳を感じさせる韓国現代美術展」、『朝日ジャーナル』、vol. 25、no. 30、 (1983年7月15日) : 72頁。"

1983 8 "MINEMURA, Toshiaki, ""Tomando un Camino Laborioso Redescubrieron la Pintura"" in Exhibition Catalogue, VI Bienal Internacional de Arte Valparaiso, 1983 Japon, Japan Foundation, Tokyo, 1983, pp. 1-2.(英訳:""They Took a Longer Way and Rediscovered Painting"")" (1983年8月15日)

1983 8 "「骨を抜かれたナショナリズム」、『美術手帖』、no. 514、(1983年8月) : 46-55頁。" "バゼリッツ、リヒター etc 論"

1983 10 "「再び「表面」を考える」、『季刊アート』、no. 104、 (1983年秋) : 88-93頁。" 平行・芸術・談議・③

1983 10 "「日本の近代美術の主体性とは何か」、『朝日ジャーナル』、vol. 25、no. 43、 (1983年10月14日) : 75頁。"

1983 10 "[連載:彫刻の新世代]「長沢英俊―見えざるものの彼方へ―」、『現代彫刻』、no. 76、 (1983年10月) : 14-21頁。"

1983 10 "「「鯨とりの棒づかい」」、『菊畑茂久馬』、東京画廊、1983年。" "東京画廊、10/3~10/15、1983年。(1983年9月8日)"

1983 11 "[連載:彫刻の新世代]「宮内洋幸―「彫刻」の鋳型を見つめる目―」、『現代彫刻』、no. 77、 (1983年11月) : 14-21頁。"

1983 12 "「再び「私たちの絵画」を考える」、『季刊アート』、no. 105、 (1983年冬) : 100-105頁。" 平行・芸術・談議・④+E562

1983 12 "[連載:彫刻の新世代]「戸谷成雄―ポンペイに甦るもの―」、『現代彫刻』、no. 78、 (1983年12月) : 14-21頁。"

1983 12 "「平べったい陶彫の辻晉堂遺作展」、『朝日ジャーナル』、vol. 25、no. 51、 (1983年12月9日) : 73頁。"

1984 0 "MINEMURA, Toshiaki, ""A Blast of Nationalism in the Seventies"" in Art in Japan Today II, Japan Foundation, Tokyo, 1984, pp. 16-23.(Translation : Douglas Winther)" 和文自筆元原稿アリ(1983年4月5日)。

1984 0 "MINEMURA, Toshiaki, ""Van 'Ruimtelijk Werk' tot Beeldhouwkunst"" in Exhibition Catalogue, Oost West Forum: Japans-Nederlands Beeldhouwers Symposium, Nederlandse Kring van Beeldhouwers (Dutch Sculptors Association)/The Mandarin, Publishers, Gorinchem, 1984, pp. 65-78. (English translation: ""From 'Sculpturoid' to Sculpture"")" "Dordrecht, 6/1-7/15, 1983."

1984 1 "[連載:彫刻の新世代]「小清水漸―存在に錨を下ろした表現―」、『現代彫刻』、no. 79、 (1984年1月) : 14-21頁。"

1984 1 "「絵画の消費でしかないニュー・ペインティング」、『季刊写真時代21』、 (1984年1月) : 73頁。"

1984 1 "「「絵を売る人 絵を買う人」」、『鳩よ!』、 (1984年1月) : 38-39頁。" メアリー・ブーン&ペギー・グッゲンハイム

1984 3 "[連載:彫刻の新世代]「池ヶ谷肇―塔と地下水道と―」、『現代彫刻』、no. 81、 (1984年3月) : 10-17頁。"

1984 3 "「釘を生やした痛棒」、『ギュンター・ウッカー展』、鎌倉画廊、1984年。" "鎌倉画廊、3/5~3/17、1984年。(1984年2月16日)"

1984 3 "「最長老斎藤義重の老いを知らぬ芸術活動」、『朝日ジャーナル』、vol. 26、no. 11、 (1984年3月16日) : 80頁。"

1984 3 "「明王と目が会う」、『国立博物館ニュース』、第442号(1984年3月1日)、4面。"

1984 4 "「芸術は種においてのみ生きる」、『季刊アート』、no. 106、 (1984年春) : 98-103頁。" 平行・芸術・談議・⑤

1984 4 "「表皮―眼差―光―表皮」、『ART VIVANT』、no. 12、 (1984年) : 57-69頁。" バルテュス論

1984 4 "[連載:彫刻の新世代]「深井隆―円柱を欠く―」、『現代彫刻』、no. 82、 (1984年4月) : 16-23頁。"

1984 5 "[連載:彫刻の新世代]「岡崎乾二郎―空間を縫うデッサン―」、『現代彫刻』、no. 83、 (1984年5月) : 14-21頁。"

1984 5 "「雑草と矮樹がはびこる条件——ドイツ表現主義の今日的意義」、『版画芸術』、no. 45、 (1984年春) : 174-177頁。"

1984 5 "「日本美術の新しい母型」、『[パリ・東京]現代美術交流展』、朝日新聞社、1984年、56頁。(仏訳アリ)" "(北辻良央論)東京、5/21~6/9、1984年。パリ、6/19~7/7、1984年。"

1984 5 "「形而上的価値を射(鋳)る者たち」、『第4回平行芸術展——SUBJECT-SYMBOL-APPARITION』、財団法人小原流、1984年。[『平行芸術展の80年代』所収、48-49頁。]" "小原流会館1階ロビー、5/31~6/12、1984年。(1984年4月20日)"

1984 5 "「フレームとファンタジー」、『八鍬瑞子展』、キッド・アイラック・コレクシォン・ギャルリイ、1984年。" "5/13~5/27、1984年(1984年4月2日)"

1984 5 "「野暮な換金表現者たちのメッセージ」、『季刊写真時代21』、 (1984年5月) : 55頁。"

1984 5 "MINEMURA, Toshiaki, ""La peinture de Ha Chong-Hyun et son semi-naturalisme"" in Exhibition Catalogue, Ha, Chong-Hyun, Hyun-Dai Gallery, Seoul, 1984. (Including Korean translation)" "24 - 30 May, 1984.(1979年9月)"

1984 6 "「「世界のなかのモノ派」ということ (現代美術の動向Ⅲにむけて―1)」、『美術館ニュース』、東京都美術館、no. 382、 (1984年6月15日) : 6-7頁。"

1984 6 "[連載:彫刻の新世代]「北辻良央―オルフェウスの転生と「出現」―」、『現代彫刻』、no. 84、 (1984年6月) : 12-19頁。"

1984 6 "[チラシ]「溶解のなかの「私」」、『ブライス・ボーネン展』、1984年。" "ギャルリー・ムカイ、6/4~6/16、1984年。"

1984 7 "[連載:彫刻の新世代]「橘田尚之―消点のフーガ―」、『現代彫刻』、no. 85、 (1984年7月) : 12-19頁。"

1984 7 "「世界のなかのアルテ・ポーヴェラ」、『ART VIVANT』、no. 13、 (1984年) : 30-44頁。"

1984 7 "「ヤニス・クネリス——夢みる力」、『ART VIVANT』、no. 13、 (1984年) : 60-65頁。"

1984 7 "「マリオ・メルツ——応用されたアルテ・ポーヴェラ」、『ART VIVANT』、no. 13、 (1984年) : 66-69頁。"

1984 7 "「クリストの芸術——アンドレイ・ルブリョフが見たもの」、『版画芸術』、no. 46、 (1984年夏) : 126-129頁。"

1984 7 "「形而上的価値を射(鋳)る者たち」、『小原流挿花』、no. 404、 (1984年7月) : [53-58]頁。"

1984 8 "[連載:彫刻の新世代]「橋本夏夫―甦るべし、物体彫刻―」、『現代彫刻』、no. 86、 (1984年8月) : 12-19頁。"

1984 9 "[連載:彫刻の新世代]「加茂博―彫刻の舟と危機の海―」、『現代彫刻』、no. 87、 (1984年9月) : 10-17頁。"

1984 9 "「宇宙に消滅し、遍在する「私」」、『いけ花龍生』、no. 293、 (1984年9月) : 35-37頁。" "「草間彌生展」、フジテレビギャラリー、4/20~5/16、1984年。"

1984 9 "[対談]「作家と語る:杉全直とその作品」(D600+杉全直)、『季刊・みづゑ 』、no. 932、(1984.秋) : 54-71頁。"

1984 9 "「水を想う芸術のこと―第四回平行芸術展を終えて―」、『小原流挿花』、no. 406、 (1984年9月) : 78-80頁。"

1984 10 "[連載:彫刻の新世代]「黒川弘毅―青銅の二重のしるし―」、『現代彫刻』、no. 88、 (1984年10月) : 14-21頁。"

1984 10 "「〈現実〉が〈現在〉のかなたに顕われるとき——第4回平行芸術展の意味するもの」、『アート'84』、no. 108、 (1984年10月) : 90-95頁。"

1984 10 "「「構成主義と幾何学的抽象」展を見て」、『信濃毎日新聞』、1984年10月17日、11面。" "共同通信配信、「構成主義と幾何学的抽象展」。"

1984 10 "「「近代美術」純粋に体現―”現実”を見いだすために」、『日本海新聞』、1984年10月19日、9面。" "共同通信配信、「構成主義と幾何学的抽象展」。"

1984 10 "「「近代美術」を純粋に体現」、『山陽新聞』、1984年10月19日、11面。" "共同通信配信、「構成主義と幾何学的抽象展」。"

1984 10 "「構成主義と幾何学的抽象展 純粋に「近代」体現―80年代美術の動向の中」、『長崎新聞』、1984年10月28日、15面。" "共同通信配信、「構成主義と幾何学的抽象展」。"

1984 11 "「アメリカ人が食べつくしてしまったもの——戦後アメリカ美術の未曾有の“生産力”と理念」、『版画芸術』、no. 47、 (1984年秋) : 68-77頁。"

1984 11 "[アンケート]「'84美術界回顧54人に聞く」、『新美術新聞』、1984年12月11日、7面。"

1984 11 "「過去の美学と現在の美術―選定基準にあいまいさも」、『新美術新聞』、1984年11月11日、1面。" "「現代美術の動向Ⅲ 1970年以降の美術―その国際性と独自性展」、東京都美術館、10/20-12/16、1984年。"

1984 12 "「堀 浩哉の絵画——二重の自然性から」、『MODERN PRINTS '85——同時代版画四十年展』、現代版画センター、1984年、55-57頁。" "伊勢丹新宿店、12/1~12/9、1984年。"

1984 12 "[アンケートへの解答]『新美術新聞』、no. 386、 (1984年12月11日) : 7頁。"

1984 12 "[写真]『柿の葉』、no. 50、 (1984年) : [50-51頁]"

1985 0 "「美術」、『ブリタニカ国際年鑑 1985』、ティビーエス・ブリタニカ年鑑株式会社、1985年、617-620頁。"

1985 0 "「郭さんの〈成ること〉をつくる絵」、『POSITION』、no. 2、 (1985年)。"

1985 1 "「若林奮 —— 犬は土と時に滲み入り、また」、『美術手帖』、no. 537、(1985年1月) : 106-115頁。"

1985 1 "「意味から無意味を刻み出す——バリー・フラナガンのエッチングとリノ・カット」、『版画芸術』、no. 48、 (1985年冬) : 170-173頁。"

1985 1 "「場所の彫刻」、『李 禹煥 立体展』、鎌倉画廊、1985年。" "鎌倉画廊、1/10~1/26、1985年。(1984年12月15日)"

1985 3 "[講演会記録]「「現代美術と富山国際現代美術展」(抄録)」、『第2回富山国際現代美術展/TOYAMA NOW '84——連続イベント・講演会「もう一つの発言」の記録』、富山県立近代美術館、1985年3月31日、20-28頁。" 講演:1984年7月28日。

1985 4 "[無題]『池田満寿夫の陶芸展』、なるせ村田画廊、1985年4月。"

1985 5 "MINEMURA, Toshiaki, ""Una Poetica Forjada en la Escultura"" in Exhibition Catalogue, Italia Aperta, Fundacion Caja de Pensiones, Barcelona, 1985, pp. 41-45." "29 de Mayo - 31 de Julio 1985.(原文英語、1985年3月18日)"

1985 5 "「喜劇調から悲劇調へ——D・Hのソフィスティケイテッド・リアリティ」、『版画芸術』、no. 49、 (1985年春) : 75-78頁。"

1985 6 "「正統ということ」、『絵画と彫刻の新世代展』、佐谷画廊、1985年。" "佐谷画廊、6/10~6/29、1985年。"

1985 7 "「ノスタルジアーノ 第一号」、『駒形克哉#2 (佐賀町通信)』、1985年。" "佐賀町エキジビット・スペース、7/12~7/28、1985年。"

1985 7 "「草原と嵐」、『河鍾賢展』、鎌倉画廊、1985年。" "鎌倉画廊、7/8~7/20、1985年。"

1985 7 "「紙を見て紙を語らず」、『丁昌燮展』、ギャラリー上田、1985年。(英訳:""Look ing at Paper without Talking about Paper"")" "ギャラリー上田、7/8~7/20、1985年。"

1985 9 "「「音と言葉のあいだで」」、『八鍬瑞子展』、キッド・アイラック・コレクシォン・ギャルリィ、1985年。" "キッド・アイラック・コレクシォン・ギャルリィ、9/16~9/30、1985年。(1985年8月2日)"

1985 9 "「二重の正統性」、『李正枝展』、村松画廊、1985年。(ハングル訳アリ)" "村松画廊、9/9-9/14、1985年。(1985年7月10日)"

1985 9 "「鼎談・青は超えられたか」(+東野芳明・松浦寿夫)、『季刊・みづゑ 』、no. 935、(1985年夏) : 4-36頁。" イヴ・クライン

1985 10 "「「まぼろしの力、虚構の力」——上野の森の日本美術展に見る」、『いけ花龍生』、no. 306、 (1985年10月) : 30-33頁。"

1985 10 "「手のこちら側から出現するものたち」、『バリー・フラナガン展』、フジテレビギャラリー、1985年。(英訳別刷り)" "フジテレビギャラリー、10/8~11/2、1985年。(1985年9月13日)"

1985 11 "「モランディの1910年代」、『美術手帖増刊』、no. 553、(1985年11月) : 46-59頁。"

1985 11 "「「展望」出現の芸術の新生児——駒形克哉と越前谷嘉高」、『アート'85』、no. 113、 (1985年11月) : 74-77頁。"

1985 11 "「ステラの転身は過大評価されている」、『版画芸術』、no. 51、 (1985年秋) : 75-84頁。"

1985 11 "「転生の鏡」、『田淵安一展——チャイニーズ・ドリーム』、フジテレビギャラリー、1985年。(英訳:""The Mirrors in/of Transmigration"")" "フジテレビギャラリー、11/8~11/30、1985年。(1985年8月27日)"

1986 0 "「表皮―眼差し―光―表皮」、『バルテュス』、白水社、1986/2001年、95-115頁。" (1984年3月2日)

1986 1 "「ガルガロとその時代」、『パブロ・ガルガロ展』、フジテレビギャラリー、1986年。" (1985年12月13日)

1986 1 "「桜を超えた「醍醐」」、『アート'86』、no. 114、 (1986年冬) : 4-5頁。"

1986 1 "「「空間の溜り、芸術の着床」」、『菅木志雄展』、鎌倉画廊、1986年。" "鎌倉画廊、1/9~1/25、1986年。"

1986 3 "「未完のサブジェクトの鼓動に導かれて」、『Shigeo Toya/戸谷成雄:後画廊企画 日本作家招待展』、後画廊(Hu Gallery)、1986年。(英訳、韓国語訳あり)" 1986年3月18日-31日。E654(1986年1月29日)

1986 3 "「「ボイスが死んだことし」——第6回ハラ アニュアル展について」、『第6回ハラ アニュアル』、原美術館、1986年、x頁。(英訳:""Homage to Joseph Beuys ; On the Occasion of HARA ANNUAL VI""、x頁。)" "原美術館、3/29~5/11、1986年。(1986年2月26日)"

1986 5 "「図版解説」、6-63頁;「《エブドメロスの出発》―永遠に完成しない旅―」、65-76頁;「評伝・ヘルメス、それは私だ」、83-94頁、他全巻編集、『デ・キリコ』、集英社〔「アート・ギャラリー現代世界の美術」17〕、1986年。"

1986 5 "「青のパトロジ——―イーヴ・クランへの手紙」、『版画芸術』、no. 53、 (1986年春) : 68-77頁。"

1986 5 "「泉なるフォンタナさまへ」、『美術手帖』、no. 561、(1986年5月) : 90-97頁。"

1986 5 "MINEMURA, Toshiaki, ""Contemporary Japanese Painting"" in Exhibition Catalogue, Contemporary Japanese Art, Taipei Fine Arts Museum, Taipei, 1986, pp. 6-9.(中国語訳と和文草稿アリ)" "11 May - 25 June, 1986.(1986年3月9日)"

1986 5 "「アルテ・ポーヴェラ」、『楽叢書・現代芸術のキーワード』、京都芸術短期大学「楽」編集室、1986年5月、26頁。"

1986 6 "「われは無限の他者なり——Je sont infiniment des autres」、『草間彌生展』、フジテレビギャラリー、1986年。(英訳:""I are infinitely others"")" "フジテレビギャラリー、6/6~6/28、1986年。(1986年5月2日)"

1986 6 "「「心のカメラを引いて見よ」」、『第5回平行芸術展——ノスタルジアの歩行様式』、財団法人小原流、1986年。[『平行芸術展の80年代』所収、58-59頁。]" "小原流会館1階ロビー、6/14~6/22、1986年。/大阪小原流研修会館2階、6/25~6/30、1986年。(1986年4月20日)"

1986 6 "「畝とともにあらわれるもの」、『朴栖甫展』、東京画廊、1986年。" "東京画廊、6/16~6/28、1986年。"

1986 8 "「“私はデッサンが見たい”」、『アート'86』、no. 116、 (1986年夏) : 22-24頁。"

1986 8 "「「心のカメラを引いて見よ」」、『小原流挿花』、no. 429、 (1986年8月) : 68-69頁。" (1986年4月20日)

1986 9 "「「モノ派」とは何であったか」、『モノ派』、鎌倉画廊、1986年。(英訳:""What was MONO-HA?"")" "鎌倉画廊、9/8~9/20、9/22~10/4、10/6~10/18、1986年。(1986年8月15日)"

1986 9 "「光に満ちた記憶の風景——李禹煥の新作銅版画」、『版画芸術』、no. 54、 (1986年夏) : 90-97頁。"

1986 9 "「ヴィジョンを立てる」、『存在と視覚の間に』、日仏学院ギャラリー、1986年。(仏訳:""Eriger une vision"")" "日仏学院ギャラリー、9/17~10/2、1986年。"

1986 9 "「「絶対」の数歩手前で」、『舟越桂・近藤克義・千崎千恵夫』、西村画廊、1986年。(英訳:""Few Steps Before the ""Absolute"""")" "西村画廊、9/22~10/4、1986年。"

1986 9 "[対談]「作家と語る:李禹煥の新作をめぐって」、李禹煥+峯村敏明、『季刊・みづゑ』、no. 940、 (1986年秋) : 76-91頁。"

1986 11 "「「彫刻」をふるい起こそう」、『現代彫刻の5人』、ギャルリー・ところ、1986年、6-9頁。" "ギャルリー・ところ、11/15~12/13、1986年。"

1987 0 "[座談会記録]「「前衛芸術の日本 1910-1970」展を振り返って」、高階秀爾/三宅理一/浅野徹/彦坂裕/峯村敏明/千葉成夫/清水陽一、『「前衛芸術の日本 1910-1970」展 報告書』、国際交流基金 : 35-61頁。" "1987年7月15日、ホテル・ニューオータニで。"

1987 2 "「土から浮き立つもの」、『李 禹煥展―土による―』、上田カルチャープロジェクツ、1987年。" "ギャラリー上田、2/2~2/14、1987年。"

1987 2 "「表面彫刻のエロス」、『橋本夏夫展』、鎌倉画廊、1987年。" "鎌倉画廊、2/23~3/7、1987年。(1987年1月31日)"

1987 3 "「共振する魂の系譜」、『草間彌生展』、北九州市立美術館、1987年、8-11頁。" "北九州市立美術館、3/3~3/29、1987年。(1987年2月8日)"

1987 3 "「クレタ人は嘘をつかない」、『上田佳世子展―生物的な潮汐―』、ぎやらりいセンターポイント、1987年。" "ぎやらりいセンターポイント、3/16~3/21、1987年。"

1987 3 "「「国民美術」の可能性?」、『季刊へるめす』、no. 10、 (1987年3月) : 162-164頁。"

1987 3 "[座談会]「いけばな展——その問題と可能性」(+中原佑介・安斎重男)、『展覧会のいけばな』、 (1987年3月5日) : 5-14頁。"

1987 3 "「何よりも「いけばな」を語って欲しい」、『展覧会のいけばな』、 (1987年3月5日) : 120-126頁。"

1987 5 "「「前衛藝術の日本」展の真相」、『アート'87』、no. 119、 (1987年春) : 70-73頁。"

1987 6 "「もの派はどこまで越えられたか」、『もの派とポストもの派の展開——1969年以降の日本の美術』、多摩美術大学/西武美術館、1987年、14-24頁。(英訳:""Measuring up to the Mono-ha―and Beyond""、190-194頁。)" "西武美術館、6/26~7/19、1987年。"

1987 6 "「メタ・アポローンは断片を好む」、『ヤニス・クネリス展』、ICA, Nagoya、1987年、11-12頁。(英訳:""Meta-Apollo Likes Fragments""、13-14頁。)" "ICA、6/6~7/31、1987年。"

1987 6 "「60年代とは違った展開を見直す機会に―」、『新美術新聞』、1987年6月21日、1面。"

1987 7 "「絵画的幻影の再定義を促すもの―For the Painterly Illusion Redefined」、『韓国絵画の新資質―姜英順/金喜淑/趙婌眞 New Painterly Assets of Korea: Khang, Young-Soon / Kim, Hee-Sook / Jo, Sook-Jin』、なびす画廊、1987年。(英訳アリ)" "なびす画廊、7/6~7/18、1987年。(1987年6月)"

1987 7 "「幻想から虚構へ、そしてさらに幻影へ」、『杉全直展』、財団法人品川文化振興事業団O美術館、1987年、14-21頁。" "姫路市立美術館、7/29~8/30、1987年/O美術館、9/11~10/7、1987年。"

1987 7 "「モルペウスの芸術をたたえて」、『第6回平行芸術展——彫刻の夢と現実』、財団法人小原流、1987年。[『平行芸術展の80年代』所収、70-71頁。]" "小原流会館1階ロビー、7/21~7/31、1987年。(1987年5月10日)"

1987 8 "「「もの派」の再検証」、『読売新聞』、1987年8月20日(夕刊)、12面。"

1987 9 "「森を出て〈森〉に到る」、『戸谷成雄 1984-1987』、佐谷画廊、1987年、4-7頁。(英訳:""Leaving Woods to Create ""Woods"""")" "佐谷画廊、9/1~9/26、1987年。(1987年7月23日)"

1987 9 "「モルペウスの芸術をたたえて」、『小原流挿花』、no. 442、 (1987年9月) : 30-31頁。" (1987年5月10日)

1987 10 "「ダフネーはいずこに?」、『深井隆』、西村画廊、1987年。(英訳:""Whither Daphne?"")" "西村画廊、10/16~10/31、1987年。"

1987 10 "「若い作家の近年作に期待」、『読売新聞』、1987年10月16日(夕刊)、6面。" "西武美術館、「北欧の美術」+E680展、1987年10月17日~11月17日。"

1987 10 "「絵画の遍歴」、『絵画 1977-1987』、国立国際美術館、1987年、143-147頁。(1978年2月『美術手帖』所収文の再録)" "国立国際美術館、10/3~12/6、1987年。"

1987 11 "「再録・シンポジウム「君は何をしてきたか―激論“七〇~八〇年代の現代美術”」最終回」、岡崎乾二郎/峯村敏明/千葉成夫/李禹煥/他、『西武美術館月報』、第45号(1987年11月号)、10-11頁。"

1988 0 "「菅木志雄論のために(思想篇)」、『菅木志雄』、かねこ・あーとギャラリー、1988年、191-195頁。(英訳:""Kishio Suga--Foundation of his art""、196-201頁。)" (1988年7月17日)

1988 1 "「コスモスと気象」、『李禹煥展―感性と論理の軌跡―』、岐阜県美術館、1988年、6-10頁。(英訳:""THE COSMOS AND THE METEORIC""、11-13頁。)" "岐阜県美術館、1/5~2/11、1988年。(1987年11月27日)"

1988 1 "「現代美術は村おこしに有効か」、『知識』、 (1988年1月) : 342-343頁。"

1988 2 "「戸谷成雄——ポンペイに甦るもの」、『戸谷成雄 1979-1984』、佐谷画廊、1988年、3-12頁。(英訳:""Shigeo Toya--Resurrection at Pompeii"")" 『現代彫刻』連載《彫刻の新世代》第3回(1983年12月)の文章に補注を施したもの。

1988 2 "「参入の絵画」、『屏風絵——諏訪直樹展』、コバヤシ画廊、1988年。" "コバヤシ画廊、2/22~2/27、1988年。(1988年1月30日)"

1988 2 "「オリジンとパフォーマンス」、『ベルク哲子展——“火の内側 No. 8”融点幻想』、鎌倉画廊、1988年。(仏訳:""ORIGINE ET PERFORMANCE"")" "鎌倉画廊、2/29~3/12、1988年。(1988年4月)"

1988 2 "MINEMURA, Toshiaki, ""Occhi Tattili. Mimmo Paladino a Tokyo"" in Tema Celeste, Siracusa, no. 14, Dicembre-Febbraio 1988, pp. 47-49. (translated by Giuseppina Carveni/English translation by David Kerr : ""Tactile Eyes"")" 和文草稿アリ。

1988 2 "「展覧会は“個”を見せる方向へ」、『知識』、 (1988年2月) : 328-329頁。"

1988 3 "「もう一つのバイパス―企画展「日本画の裸婦」によせて―」、『ソカロ』、no.22、 (1988年3月)。"

1988 3 "「「祭りと美術の違い」」、『知識』、 (1988年3月) : 322-323頁。"

1988 3 "[DM]「八つの記憶素」、『〈八つの記憶素〉』、なびす画廊。" "3/22~4/2、4/4~4/16、1988。"

1988 3 "[座談会記録]「現代彫刻の新たな地平」、峯村敏明/岡崎乾二郎/戸谷成雄/橋本夏夫、『現代彫刻』、no. 100、 (1988年3月) : 2-25頁。"

1988 4 "「「美術家は無口がいい」」、『海燕』、 (1988年4月) : 65頁。"

1988 4 "「「パフォーマンスの概念」」、『知識』、 (1988年4月) : 328-329頁。"

1988 4 "MINEMURA, Toshiaki, ""Che cosa è stato il Monoha?"" in Exhibition Catalogue, MONOHA--LA SCUOLA DELLE COSE, De Luca Editore S.p.A., Roma,/Arnoldo Mondadori Editore S.p.A., Milano, 1988, pp. 23-29" "Palazzo del Rettorato, Città Universitaria, Roma, 29 aprile - 15 ottobre 1988"

1988 5 "「マグリットのボート」、『現代の眼』、no. 402、 (1988年5月) : 2-3頁。"

1988 5 "「現代美術とボートのはなし」、『海燕』、 (1988年5月) : 87頁。"

1988 5 "「読み直しを迫る三木の天才」、『知識』、 (1988年5月) : 314-316頁。"

1988 6 "「去りがたし さりながら…——ローマで見た「もの派」展」、『朝日新聞』、1988年6月27日(夕刊)、9面。"

1988 6 "「見せる芸、在らしめる芸」、『海燕』、 (1988年6月) : 191頁。"

1988 6 "「オーストラリアでのある発見」、『知識』、 (1988年6月) : 318-319頁。" ティム・ジョンソン論

1988 6 "「知的な自画像づくり―オーストラリアの現代美術」、『毎日新聞』、1988年6月8日(夕刊)、4面。"

1988 7 "「炭と骨董」、『海燕』、 (1988年7月) : 159頁。"

1988 7 "「残念なマグリット」、『知識』、 (1988年7月) : 322-323頁。"

1988 8 "「ヴィジョンと‘しげり’」、『第7回平行芸術展——しげるものたち』、財団法人小原流、1988年。[『平行芸術展の80年代』所収、80-81頁。]" "小原流会館1階ロビー、8/26~9/8、1988年。(1988年6月6日)"

1988 8 "「画商が理想主義者だった時」、『海燕』、 (1988年8月) : 93頁。"

1988 8 "「自覚的素人画家タゴール」、『知識』、 (1988年8月) : 330-331頁。"

1988 8 "「生命と構造の両翼を撃て―美術から見た現代いけばな―」、『小原流挿花』、no. 453、 (1988年8月) : 29-31頁。"

1988 9 "「アルベルト・ブッリ——表面のダイナミズム」、『アルベルト・ブッリの版画』、M. gallery、1988年。" (1988年9月4日)

1988 9 "「豊かな対立の構図」、『海燕』、 (1988年9月) : 149頁。"

1988 9 "「芸術の危険なパトロン」、『知識』、 (1988年9月) : 330-331頁。"

1988 10 "MINEMURA, Toshiaki, ""Genesi di una "" in Exhibition Catalogue, Nagasawa: Ex Oriente, Il Quadrante Edizioni, Milano, 1988, pp. 29-35.(原文仏語)" "PAC, Milano, 4 Ottobre - 31 Dicembre 1988.(1988年6月)"

1988 10 "「「天使ごっこ」にご用心!」、『海燕』、 (1988年10月) : 211頁。"

1988 10 "「地方美術館の“教科書づくり”」、『知識』、 (1988年10月) : 330-331頁。"

1988 11 "「むしろ「目で触る美術」を」、『海燕』、 (1988年11月) : 191頁。"

1988 11 "「至純の総合者ポリアコフ」、『知識』、 (1988年11月) : 326-327頁。"

1988 11 "「日本の現代美術―今や世界の「土俵」に  D733パリとミラノで上質な四つの個展に会って」、『毎日新聞』、1988年11月14日(夕刊)、4面。"

1988 11 "MINEMURA, Toshiaki, ""With The Furrows Beneath The Plow"" in Exhibition Catalogue, Park, Seo-Bo, Hyun-Dai Gallery, Seoul, 1988. (Including Korean translation)" "21 -30 November, 1988.(1986年6月東京画廊展初出)"

1988 12 "「分割してもなお分割しえぬもの」、『Shim Moon-Seup』、児玉画廊、1988年。(英訳:""Things Devided and yet Indivisible"")" "児玉画廊、12/5~12/24、1988年。"

1988 12 "「イメージの死を越えて」、『北辻良央版画作品 1976-1988』、なびす画廊、1988年。(英訳:""Beyond the Death of the Image"")" "なびす画廊、12/12~12/24、1988年。(1988年11月15日)"

1988 12 "「ロドヴィーコのいない《オテロ》なんて」、『海燕』、 (1988年12月) : 207頁。"

1988 12 "「ヴェネチア・ビエンナーレに思う」、『知識』、 (1988年12月) : 330-331頁。"

1989 0 "[編集]『オックスフォード西洋美術事典』、講談社、1989年。(20世紀美術のほぼ全項目の訳・新稿を担当)"

1989 1 "「裸身と甲冑」、『彦坂尚嘉個展——私が中にいる皮膚』、ギャラリー手、1989年。" "ギャラリー手、1/9~1/28、1989年。(1988年11月30日)"

1989 1 "「「アマチュアのひそかな愉しみ」」、『海燕』、 (1989年新年特大号[1月]) : 89頁。"

1989 1 "「絵は正面から見るべし」、『知識』、 (1989年1月) : 328-329頁。"

1989 2 "「イメージという亀に乗って——エドガー・エンデの世界」、『遊行』、vol. 1、no. 1、 (1989年2月) : 22-25頁。"

1989 2 "MINEMURA, Toshiaki, ""Prints by Japanese Artists"" in Exhibition Catalogue, Print Works by Leading Japanese Artists, 文建藝廊, 1989. (Including original text, ""芸術家の版画―日本の場合"" and Chinese translation)" "25 February - 18 March, 1989.(1989年1月)"

1989 2 "「美術の国際化の陰で」、『海燕』、 (1989年2月) : 161頁。"

1989 2 "「「彫刻はいま健康である」」、『知識』、 (1989年2月) : 332-333頁。"

1989 2 "「「今日のオーストラリア美術」展に寄せて」、『読売新聞』、1989年2月14日、23面。"

1989 2 "[座談会記録]「世界に翔く作家たち—Part I」、峯村敏明/戸谷成雄/遠藤利克/舟越桂、『月刊ギャラリー』、 (1989年2月) : 10-19頁。"

1989 3 "「線と滲透」、『アート'89』、no. 126、 (1989年春) : 63-66頁。"

1989 3 "「対象の回避」、『ミデルハイム・ジャパン現代日本彫刻展』カタログ別冊、1989年、1-13頁。" "ミデルハイム庭園美術館、「現代日本彫刻展」、1989年、6/18~10/29。(1989年3月10日)"

1989 3 "「「形而上的な原石」」、『堀越千秋展』、丸の内画廊、1989年。(英訳:""A Metaphysical Rough Stone"")" "丸の内画廊、3/22~4/15、1989年。(1989年2月)"

1989 3 "「芸術に留学は要らない」、『海燕』、 (1989年3月) : 245頁。"

1989 3 "「ノグチの場合、ダリの場合」、『知識』、 (1989年3月) : 328-329頁。"

1989 3 "[座談会記録]「世界に翔く作家たち—Part II」、峯村敏明/戸谷成雄/遠藤利克/舟越桂、『月刊ギャラリー』、 (1989年3月) : 10-19頁。"

1989 4 "「「無所属の個に陽の目が」」、『海燕』、 (1989年4月) : 191頁。"

1989 4 "「ロダンをしのぐロッソの作品群」、『知識』、 (1989年4月) : 330-331頁。"

1989 4 "MINEMURA, Toshiaki, ""L'Impregnation et la Ligne"" in Exhibition Catalogue, Croisement de Signes, Institut du Monde Arabe, Paris, 1989, pp. 31-35. (Traduit par Naoyuki SAWADA)" "4/24~8/15、1989年。[原文は「線と滲透」、『アート'89』、1989年3月]"

1989 5 "「台湾美術・駆けある記」、『知識』、 (1989年5月) : 328-329頁。"

1989 5 "MINEMURA, Toshiaki, ""Things Divided and Yet Indivisible"" in Exhibition Catalogue, Shim Moon-Seup, The Grayson Gallery, Chicago, 1989, pp. 3-5. (Translated by Keiko SUGAHARA)" "May 5-May 30, 1989.(初出:児玉画廊、1988年)"

1989 6 "「芸術家の版画——日本の場合」、『12人のプリントワークス』、ハイネケンビレッジ、1989年。(英訳:""PRINTS BY JAPANESE ARTISTS"")" "ハイネケンビレッジ、6/23~7/30、1989年。(1989年1月)"

1989 6 "「初の中国現代美術・資料展を見る」、『知識』、 (1989年6月) : 330-331頁。"

1989 6 "MINEMURA, Toshiaki, ""Ontsnappen uit het Object"" in Exhibition Catalogue, 20ste Biennale Middelheim-Japan, Europalia 89 Japan in Belgium, Antwerpen, March 1989, pp. 53-67. (English translation: ""Escape from the Object"" / French: ""La fuite de l'objet"")" "Exhibition: Openluchtmuseum voor Beeldhouwkunst Middelheim, Antwerpen, 18 June - 29 October, 1989."

1989 7 "「樹下のセンセーション——滲む光」、『第8回平行芸術展——樹下のセンセーション』、財団法人小原流、1989年。[『平行芸術展の80年代』所収、88-89頁。]" "小原流会館1階ロビー、7/20~7/30、1989年。(1989年5月9日)"

1989 7 "「芸術のノミの市的相対化」、『知識』、 (1989年7月) : 326-327頁。"

1989 7 "[アンケート「10年後のアート・シーンのために」に対する回答]、『美術手帖』、vol. 41、no. 611、 (1989年7月) : 97-98頁。"

1989 9 "「彦坂尚嘉CTP&TP展——作品のステートとは何か」、『彦坂尚嘉CTP&TP展』、ギャラリー手、1989年。" "ギャラリー手、9/18~10/7、1989年。(1989年8月15日)"

1989 9 "「現代いけばなにいま必要なこと」、『現代いけばな'89』、現代いけばな'89運営委員会、1989年。" "東京・松屋銀座8階大催場、9/29~10/8、1989年。"

1989 10 "「打ち震える存在の影——モランディの絵画と版画」、『版画芸術』、no. 66、 (1989年) : 148-151頁。"

1989 10 "「主題と造形の偉大な結合」、『デ・キリコ展』、アート・ライフ、1989年、20-27頁。" "小田急グランドギャラリー・新宿、10/18~11/6、1989年/高松市美術館、11/18~12/24、1989年/大丸ミュージアム・梅田、2/21~3/21、1990年。"

1989 10 "「「造形のトライアングル」からみた——深井隆診断」、『アート'89』、no. 128、 (1989年秋) : 76-80頁。"

1989 10 "「指し示すことと存在すること」、『鄭璟娟展』、村松画廊、1979年。(英訳:""Indication and Existence"")" "村松画廊、10/30-11/11、1989年。(1989年9月29日)"

1989 10 "[アンケートに対する回答]、『日経イメージ気象観測』、no. 10、 (1989年10月) : 62頁。"

1989 11 "「デ・キリコとの出会い」、『形 forme』、第192号(1989年11月)、18-19頁。"

1989 11 "[講演記録]「国際時代における日本の芸術の位置」、『国際陶磁器フォーラム美濃'89』、国際陶磁器フォーラム実行委員会、1989年11月4日、8-11頁。"

1989 11 "「かめ座のしるし」、『かめ座のしるし』、横浜市民ギャラリー、1989年。(英訳:""Shell and Vessel, Signifying"")" "横浜市民ギャラリー、11/11~11/26、1989年。(1989年10月31日)"

1989 11 "「特殊の場に立つということ」、『河原 温展「反復と対立」―河原 温と同時代の美術 1966-1989―』、ICA, Nagoya、1989年。" "ICA、11/4~12/24、1989年。(1989年9月18日)"

1989 11 "「概念の色と造形の色」、『現代の眼』、no. 420、 (1989年11月) : 2-3頁。"

1989 11 "[シンポジウム記録]「これからの国際展のすがた」、笹山央/中村英樹/正村美里/大橋紀生/小栗幸夫/峯村敏明、『国際陶磁器フォーラム美濃'89』、国際陶磁器フォーラム実行委員会、1989年、12-24頁。"

1989 12 "「ジョルジョ・モランディ:滲透と詐術」、『季刊・みづゑ 』、no. 953、(1989年冬) : 96-109頁。"

1990 1 "「神学と修辞学―80年代の彫刻を活気づけたもの―」、『現代彫刻の歩みIII「1970年代以降の表現——物質と空間の変容」』、神奈川県立県民ホール、1990年、104-107頁。" "神奈川県立県民ホール、1/17~2/8、1990年。(1989年12月12日)[中国語訳アリ:『現代美術』、台北市立美術館、No.35、1991年、43-49頁。]"

1990 1 "「絵筆を持ったオデュッセウス」、『田淵安一展―輝くイマージュ―』、O美術館、1990年、8-15頁。" "O美術館、1/13~2/14、1990年。(1989年12月20日)"

1990 1 "「「一兵卒への道」」、『堀浩哉展』、村松画廊、1990年。" "村松画廊、1/8~1/20、1990年。(1989年12月12日)"

1990 1 "「天使を描かずに」、『上野慶一』、なびす画廊、1990年。" "なびす画廊、1/8~1/20、1990年。(1989年12月7日)"

1990 1 "「“ノミの市感覚”で歩く現代美術」、『スリーエル』、 no. 52、 (1990年1月) : 6-7頁。"

1990 1 "「響きを見る」、『楢原武正展』、gallery NW house、1990年。" "gallery NW house、1/31~2/12、1990年。"

1990 1 "「美術」、『マンスリー日経イメージ気象観測』、通巻32号、 (1990年1月) : 62頁。"

1990 3 "[座談会]「80年代から90年代へ」、『今日の作家展 1964-1989』、横浜市民ギャラリー、1990年3月、 72-82頁。" "[再録]「平面を越えて」、120頁。「かめ座のしるし」、159-165頁。"

1990 3 "[インタビュー]「欧米に勝る多様さ―花開く日本独特の造形 (現代彫刻の場所④)」、『東奥日報』、1990年3月8日、7面。" 共同通信配信(「現代彫刻の歩みIII展」関連)。

1990 3 "[インタビュー]「フォーラム5 その15 現代彫刻の場所」、『中国新聞』、1990年3月14日、15面。" 共同通信配信(「現代彫刻の歩みIII展」関連)。

1990 3 "[インタビュー]「花開く日本独特の造形―欧米にも勝る一級の多様性 (現代彫刻の場所④)」、『南日本新聞』、1990年3月16日、15面。" 共同通信配信(「現代彫刻の歩みIII展」関連)。

1990 3 "[インタビュー]「彫る世界④―花開く」、[河北新報+D781?]、1990年3月。" 共同通信配信(「現代彫刻の歩みIII展」関連)。

1990 4 "「ニュートンとハイゼンベルクの両空間を生きた芸術家」、『ルーチョ・フォンターナ展』、多摩美術大学美術参考資料館、1990年、74-91頁。" "多摩美術大学美術参考資料館、4/9~6/1、1990年。(1990年3月)"

1990 4 "[無題]『北辻良央』、なびす画廊、1990年。(英訳アリ)" "なびす画廊、4/9~4/21、1990年。(1990年7月24日/1990年7月29日)"

1990 4 "「レンズの奥には見えない写真「杉浦邦恵の作品」」、『the URBEST』、vol. 3 (1990年 春) : 5頁。"

1990 4 "MINEMURA, Toshiaki,"""", in Exhibition Poster, Shim Moon-Seup: Wood Sculpture: Things Divided and yet Indivisible, Hyun-Dai Gallery, Seoul, 1990. " "10 -20 April, 1990.(1988年児玉画廊展序文からのハングル訳)"

1990 5 "「断層からの出現」、『絵画/日本——断層からの出現』、東高現代美術館、1990年、7-13頁。(英訳:""A Painting Emerging through Discontinuity""、14-20頁。)" "東高現代美術館、5/18~6/17、1990年。(1990年4月19日)"

1990 5 "「沈まない金属——ある種の金属彫刻に関する非論理的な真実」、『黒川弘毅 橋本夏夫 青木野枝―沈まない金属―』、上田カルチャープロジェクツ、1990年、2頁。(英訳:""Metal That Does Not Sink--Illogical Truth for a Certain Kind of Sclupture--""、3頁。)" "GALLERY UEDA SC、5/7~5/26、1990年。(1990年3月25日)"

1990 5 "MINEMURA, Toshiaki, ""Seeking a Union of Space and Vision"" in Exhibition Catalogue, Yoshio Shirakawa, Shinada Museum of Fine Art, Gunma, 1990, pp. 1-2." "IHARA LUDENS Gallery, New York, May 1, 1990."

1990 7 "「1990年——「食卓派」の登場」、『第9回平行芸術展——既視感の食卓』、財団法人小原流、1990年。[『平行芸術展の80年代』所収、96-97頁。]" "小原流会館1階ロビー、7/13~7/31、1990年。(1990年6月15日)"

1990 9 "[シンポジウム記録]「メダルド・ロッソをめぐって」、上村清雄/黒川弘毅/中原佑介/堀内正和/松浦寿夫/峯村敏明、鎌倉画廊、1990年。" "鎌倉画廊、1989年3月28日実施。"

1990 10 "[無題]『坂倉新平展―海と風と光―』、ガレリアグラフィカ、1990年。" "ガレリアグラフィカ、10/13~11/2、1990年。(1990年9月14日)"

1990 10 "「いま、立ち上がっているナイル」、『Shintaro Tanaka New Works』、ギャルリー・ところ、1990年、35-39頁。(英訳:""Now, the Nile Standing on End""、40-44頁。)" "ギャルリー・ところ、10/1~10/31、1990年。"

1990 11 "「絵画におけるビジョンということ」、『美術手帖』、vol. 42、no. 630、 (1990年11月) : 163-169頁。" "「絵画/日本 断層からの出現」、東高現代美術館、5/18~6/17、1990年"

1990 11 "[無題]『岡部昌生展——善光寺プロジェクト』、財団法人小原流、1990年。(英訳アリ)" "エスパスOHARA、11/26~12/8、1990年。(1990年9月30日)"

1990 11 "[アンケートに対する回答]「非専業作家を推す」、『21世紀版画』、 (1990年11月) : 86頁。"

1990 12 "[無題]『諏訪直樹 若井正道 追悼展』、コバヤシ画廊、1990年。" "コバヤシ画廊、12/17~12/28、1990年。(1990年11月12日夜)"

1991 1 "「ねぐらにかえる魂」、『草間彌生のコラージュ——1952-83展』、なびす画廊/フジテレビギャラリー、1991年。(英訳:""The Soul Going Back to Its Home"")" "なびす画廊、1/8~1/19、1991年。(1990年11月26日)"

1991 1 "「物体を越えようとして」、『ルーチョ・フォンターナ展』、アート・ポイント・コンテンポラリー。" "1/28~2/16、1991年。(1991年1月8日)"

1991 1 "[アンケートに対する回答]、『日経イメージ気象観測』、no. 15、 (1991年1月) : 96頁。"

1991 2 "「世界美術の大時間軸と小時間軸」、『現代美術の流れ〈世界〉』、富山県立近代美術館、1991年、8-10頁。" "富山県立近代美術館、2/9~4/7、1991年。"

1991 3 "[講演記録]「世界を見る難しさ」、『プリズム』(富山県立美術館友の会会報)、no. 25、 (1991年3月)。"

1991 3 "[写真]「フォト人物論——峯村敏明」、文・建畠晢、『知識』、 (1991年3月) : [巻頭グラビア]。"

1991 4 "「風防ガラスと内視鏡」、『SAM FRANCIS - Works on paper 1950-1969』、スパーク・ギャラリー、1991年、6-8頁。" "スパーク・ギャラリー、4/9~5/11、1991年。(1991年2月14日)"

1991 4 "「柱とカテドラル」、『小清水漸』、東京画廊、1991年。" "東京画廊、4/8~4/20、1991年。(1991年3月18日)"

1991 4 "MINEMURA, Toshiaki, ""第四回現代彫塑展 コンペティションの審査に参加して"" in Exhibition Catalogue, Contemporary Sculpture Exhibition: R. O. C., 1991, Taipei Fine Arts Museum, Taipei, 1991, pp. 23-27. (Including Chinese translation)" "13 April - 23 June, 1991."

1991 5 "「「あいだ」の光に照らして」、『長沢英俊』、上田カルチャープロジェクツ、1991年。(原文仏語:""A la lumière de l'entre""、1991年6月4日)" "GALLERY UEDA SC、5/27~6/15、1991年。(1991年6月10日)"

1991 5 "[講演記録]「神学与修辞学——賦予八十年代日本彫刻活力的泉源」(通訳・蘇守政)、『現代美術』、no. 35、 (1991年)、台北市立美術館。"

1991 6 "「心の健常者たち」、『月刊健康』、1991年6月、8-9頁。"

1991 6 "「花を花たらしめるもの。」、『小川待子展』、財団法人草月会、1991年。" "草月会館6F草月美術館、6/3~6/29、1991年。(1991年4月14日)"

1991 6 "「砕かれた鏡の奥から」、『北辻良央 1970-1985』、小原流企画部/なびす画廊、1991年。(英訳:""From The Depth of A Broken Mirror"")" "なびす画廊、6/17~6/29、1991年/エスパスOHARA、6/18~6/29、1991年。(1991年5月4日)"

1991 7 "「「皮下のリアリティー」」、『笠原たけし』、hino gallery、1991年。" "hino gallery、7/15~8/3、1991年。(1991年6月15日)"

1991 7 "「ときを待つ」、『樹花風韻——市川保道展』、高島屋、1991年。" "東京日本橋高島屋六階美術画廊、7/11~7/16、1991年。(1991年6月15日)"

1991 7 "「気象の覚醒——笹谷晃生について」、『笹谷晃生展』、Gallery ARIES、1991年。" "Gallery ARIES、7/8~7/20、1991年。(1991年6月8日)"

1991 8 "MINEMURA, Toshiaki, ""The Glory of Kaohsiung"" in Exhibition Catalogue, The First International Sculpture Symposium in Kaohsiung, Kaohsiung Museum of Fine Arts, 1991, pp. 16-27. (Including original text, ""高雄の高揚と宣揚"" and Chinese translation)" "25 June - 24 August, 1991.(1991年8月29日)"

1991 9 "「よりよきロッソの理解のために——箱根彫刻の森美術館「メダルド・ロッソ」コレクションによせて」、『みづゑ』、no.960、 (1991年秋) : 86-89頁。"

1991 9 "「25時の表現欲求」、『第10回平行芸術展——25時の表現欲求』、財団法人小原流、1991年。[『平行芸術展の80年代』所収、106-107頁。]" "小原流会館1階ロビー、9/18~9/30、1991年。(1991年6月25日)"

1991 9 "「静かな泉のように」、『THE TRANSITION OF CRANK PAINTING』(清水誠一展)、Art Gallery えれんて、1991年。" "Art Gallery えれんて、9/5~10/9、1991年。(1991年7月18日)"

1991 9 "[無題]『頼純純』、なびす画廊、1991年。" "なびす画廊、9/30~10/12、1991年。(1991年9月1日)"

1991 9 "「表面の層化と物質的想像力―80年代後半の彫刻について―」、『[現代日本美術の動勢——立体造形]展』、富山県立近代美術館、1991年、8-9頁。" "富山県立近代美術館、9/14~10/27、1991年。(1991年7月26日)"

1991 10 "「識別されたものの喜びに満ちた結合」、『頼純純展』、鎌倉画廊、1991年。" "鎌倉画廊、10/4~10/26、1991年。"

1991 10 "MINEMURA, Toshiaki, ""Interruption and Concealment"" in Exhibition Catalogue, Park, Seo-Bo: Recent Works, Duson Gallery, Seoul, 1991, pp. 7-11. (Including Korean translation)" "23 October - 5 November, 1991.(1991年1月31日)+E830"

1991 10 "MINEMURA, Toshiaki, ""Interruption and Concealment"" / ""With the Furrows Beneath the Plow"" 1986 in Exhibition Catalogue, Park Seo-Bo: Retrospective, The National Museum of Contemporary Art, Seoul, 1991, pp. 12-16 / pp. 84-87. (Including Korean translation)" "25 October - 24 November, 1991."

1991 12 "「衣服の乱」、『大森博之』、なびす画廊、1991年。" "なびす画廊、12/16~12/28、1991年。(1991年11月19日)"

1991 12 "[審査講評]『第1回 全日本アマチュア美術大賞展』、サクラクレパス、1991/1992年。" "東京・朝日生命ギャラリー、12/12~12/17、1991年。/大阪・サクラアートミュージアム1/7~1/12、1992年。"

1991 12 "「ベスト5―選者50音順」、『朝日新聞』、1991年12月5日、17面。"

1992 1 "「絵画の内臓に分け入る」、『堀越千秋展』、丸の内画廊、1992年。" "丸の内画廊、1/20~2/8、1992年。(1991年12月10日)"

1992 1 "「星座の生きもの」、『舟越直木』、なびす画廊、1992年。" "なびす画廊、1/8~1/18、1992年。(1992年2月20日)"

1992 1 "[対談]「いま、いけるとは。」、工藤昌伸+峯村敏明、『小原流挿花』、no. 494、 (1992年1月) : 54-57頁。"

1992 2 "「行と遊」、『諏訪直樹展——絵画という旅』、セゾン美術館、1992年、7-12頁。" "有楽町アート・フォーラム、2/13~2/24、1992。(1992年1月17日)"

1992 2 "「舟へ……(変奏から主題へ)」、『小清水漸——彫刻・現代・風土』、岐阜県美術館、1992年、7-10頁。(英訳:""To the Boat: Theme Born of Variations""、11-14頁。)" "岐阜県美術館、2/18~3/22、1992年/愛媛県立美術館、4/3~4/26、1992年。(1992年1月4日)"

1992 2 "[審査評]「健在な造形、健在なアジア」、『第2回公募[広島の美術]』、広島市現代美術館、1992年、4-5頁。" "広島市現代美術館、2/15~3/29、1992年。"

1992 3 "「長沢英俊「オフィールの金」(見る・聴く・読む 私のベストワン)」、『毎日新聞』、1992年3月2日(夕刊)、6面。"

1992 4 "「ニュートンとハイゼンベルクの両空間を生きた芸術家」、『ルーチョ・フォンターナ展——切り開かれた空間』、読売新聞社、1992年、21-32頁。(伊語訳:""L'artista che ha vissuto gli spazi di Newton e di Heisenberg.""、33-39頁。)" "三越美術館・新宿、4/4~4/26、1992年/鹿児島市立美術館、7/17~8/23、1992年。/西宮市大谷記念美術館、10/24~11/23、1992年。1990年4月多摩美術大学美術参考資料館展初出。"

1992 4 "「闇の力、光の力」、『LADIES' LIFE』、第20巻4号(通巻238号:1992年4月)、24頁。" フォンターナ

1992 4 "「ファシズムの咆哮(機械文明の前衛たち―「未来派1904~1944」展から③)」、『東京新聞』、1992年4月10日(夕刊)、1面。"

1992 5 "「永遠の再生者」、『TORU KURANUKI IN KORIYAMA』、ギャラリーKURANUKI、1992年。(英訳:""An Eternal Regenerator"")" (1992年5月31日)

1992 6 "「鳥は空にあり」、『石原慎太郎展——CHAOS 92』、Gallery Art Point、1992年。" "Gallery Art Point、6/9~6/23、1992年。(1992年5月15日)"

1992 6 "「美女も積み藁も」、『ミセス』、 (1992年6月) : 5-6頁。"

1992 7 "「マイ・イケ審査の懐かしい思い出」、『小原流挿花』、no. 500、 (1992年7月) : 22頁。"

1992 8 "「二十世紀への別れの旅①」、『読売新聞』、1992年8月17日(夕刊)、7面。" ロッソ

1992 8 "「二十世紀への別れの旅②」、『読売新聞』、1992年8月18日(夕刊)、12面。" ロダン

1992 8 "「二十世紀への別れの旅③」、『読売新聞』、1992年8月19日(夕刊)、13面。" ドクメンタ展

1992 8 "「二十世紀への別れの旅④」、『読売新聞』、1992年8月20日(夕刊)、5面。" インゼル・ホンブロイヒ美術館

1992 8 "「二十世紀への別れの旅⑤」、『読売新聞』、1992年8月21日(夕刊)、15面。" カノーヴァ

1992 9 "「ウクライナのローマ人にならって」、『TEMPVS VICTVM——生きられた80年代』、小原流企画部、1992年。" "エスパスOHARA、9/24~10/3、1992年。(1992年7月31日)"

1992 9 "MINEMURA, Toshiaki, ""Dialogue between Light and Shadow"" in 『頼純純』 Jun T. Lai, Cherng Piin Gallery, Taipei, 1992. (Including Chinese translation)"

1992 9 "「平行芸術展の十年を振り返って」、『平行芸術展の80年代』、美術出版社、1992年、4-10頁。[「平行芸術展」全10回の序文を再録]" (1992年4月1日)

1992 9 "「小林正人の二つの指向」、『アート'92』、no. 139、 (1992年秋) : 44-49頁。"

1992 9 "「二十世紀美術に火をかけよ」、『丸山直文 新作展』、佐谷画廊、1992年。" "佐谷画廊、9/7~9/26、1992年。(1992年7月24日)"

1992 10 "「物質・物体・空間の連環のなかで」、『第11回平行芸術展——全面展開期の絵画-I 〈絵画と空間〉』、財団法人小原流、1992年、1-3頁。" "エスパスOHARA、10/6~10/17、1992年。(1992年12月15日)"

1992 10 "[シンポジウム]「絵画の空間を問う」、石川順恵/竹内義郎/松居永樹/松浦寿夫/峯村敏明、『第11回平行芸術展——全面展開期の絵画-I 〈絵画と空間〉』、財団法人小原流、1992年、1-3頁。" "東京小原流会館2階会議室、1992年10月6日"

1992 11 "「結晶しはじめた空洞感覚」、『陶 Vol. 47 松井利夫』、京都書院、1992年、2頁。(英訳:""Towards a Crystallization of Hollowness""、3頁。)"

1992 11 "MINEMURA, Toshiaki, ""指し示すことと存在すること"" in Exhibition Catalogue, Artworld of Chung, Kyung-Yeun, Lynn City Museum, Massachusetts, 1992, pp. 34-37. (Including English translation)" "5 - 30 November, 1992.(1989年9月29日)1989年10月村松画廊展初出。"

1992 12 "[審査講評]『第2回 全日本アマチュア美術大賞展』、サクラクレパス、1992/1993年。" "東京・朝日生命ギャラリー、12/10~12/15、1992年。/大阪・サクラアートミュージアム1/12~1/31、1993年。"

1993 1 "「美術メディアはどこへ行く―創造への寄与を欠いた専門誌」、『毎日新聞』、1993年1月13日(夕刊)、7面。"

1993 1 "「ロダンはお好きですか?」、『なんなら反ロダン主義』、galerie 16、1993年。" "galerie 16、1/15~1/30、1993年。(1992年11月11日)"

1993 1 "「苗床に注ぐ眼差——マイ・イケバナ展の小原夏樹」、『小原夏樹——その仕事のすべて』、小原夏樹記念出版刊行委員会、1993年、161-164頁。"

1993 2 "「眠れるアリアドネに照らされて」、『デ・キリコ展』、なるせ村田画廊、1993年2月。(英訳:""Enlightened by Dormant Ariadne"")" "なるせ村田画廊、2/11~4/18、1993年。(1993年1月11日)"

1993 2 "[アンケート「戦後美術ベストテン!」への回答]『芸術新潮』、 (1993年2月) : 59頁。"

1993 2 "[写真]『挿花』、no. 507、 (1993年2月) : 69頁。"

1993 3 "「中原氏の「展覧会批評」論に反論する」、『毎日新聞』、1993年3月11日(夕刊)、6面。"

1993 3 "[写真・プロフィール]『日本と中国における近代美術とはなにか』、1993年3月。" "日経ホール、3/26-27、1993年。"

1993 3 "[広告]「クリエートのヒント―私の場合」、『日本経済新聞』、1993年3月31日、2面。"

1993 4 "「「塊り彫刻」の十年は終わったが…」、『日経イメージ気象観測』、no. 24、 (1993年4月) : 52-53頁。"

1993 4 "「名シテ役―工藤和彦」、『Kenbi「研美」』、Vol. 25、No. 79、 (1993年春) : 4-5頁。" 工藤和彦展(頼純純「行雲流水篇」に寄せて)

1993 6 "「イメージ——風を告げるもの」、『第12回平行芸術展——全面展開期の絵画-II 〈イメージのついえ〉』、財団法人小原流、1993年、1-4頁。" "エスパスOHARA、6/29~7/10、1993年。(1993年7月21日)"

1993 6 "[シンポジウム]「絵画にとってイメージとは何か」、谷川渥/越前谷嘉高/加藤学/長橋秀樹/丸山直文/峯村敏明、『全面展開期の絵画-II 〈イメージのついえ〉』、財団法人小原流、1993年、5-8、25-[33]頁。" "東京小原流会館3階第3教室、1993年6月29日"

1993 6 "[広告に掲載した文章(佐藤工業)]「妙想は寝て待て」、『文藝春秋』、 (1993年6月)。"

1993 7 "「「もの派」の形成をめぐって[前編]」、峯村敏明/鷹見明彦(ききて)、『美術手帖』、vol. 45、no. 672、 (1993年7月) : 182-205頁。" "(4/1、東京にて収録)"

1993 7 "「アイオーンとしての韓国現代美術」、『韓国・現代美術の12人』、宮城県美術館、1993年、16-19頁。(英語:""Korean Contemporary Art as Aeon""、20-23頁。)" "宮城県美術館、7/24~9/15、1993年。(1993年5月31日)"

1993 7 "[無題]『現代作家写真展——杉浦邦恵』、かながわサイエンスパーク、1993年。" "かながわサイエンスパーク、6/7~6/27、1993年。(1993年5月)"

1993 8 "「「もの派」の形成をめぐって[後編]」、峯村敏明/鷹見明彦(ききて)、『美術手帖』、vol. 45、no. 673、 (1993年8月) : 170-181頁。" "(4/1、東京にて収録)"

1993 8 "MINEMURA, Toshiaki, ""Interruption and Concealment Park, Seo-Bo"" in ART in KOREA, Seoul, no. 8, August 1993, p. 16-39." "1991年10月、Duson Gallery、Seoul展初出。"

1993 9 "[チラシ]「天と地の間、李白のように、ディオニュソスのように」、水戸芸術館現代美術センター「長沢英俊——天使の影」展、1993年。"

1993 9 "「+D853「バイバイ・デュシャン」っていついえる」、『美術手帖』、vol. 45、no. 675、 (1993年9月) : 96-97頁。D882" ヴェネチア・ビエンナーレ関連。

1993 12 "「とどまる手と超える手の間で」、『〈かたまり彫刻〉とは何か』、財団法人小原流、1993年、3-7頁。(英訳:""Between Hands Staying and Hands Trying to Go Beyond.""、8-12頁。)" "エスパスOHARA、12/1~12/14、1993年。(1993年9月28日)"

1993 12 "「海の予感」、『大竹伸朗・網膜』、ギャルリー・ところ、1993年。(英訳:""Premonition of the Sea"")" "ギャルリー・ところ、1993年12月6日~1994年1月31日。(1993年11月14日)"

1993 12 "[鼎談]「Table Talk「環境彫刻&ユーモアアート展'93」」、『Recreation Leisure News』、峯村敏明/久里洋二/牧野圭一/秋山孝/酒井清一、Vol. 20, No.73(1993年12月1日)、1-3面。"

1994 0 "「吟遊詩人は方位ゼロの極点に向かった」、『長沢英俊「天使の影」』、水戸芸術館現代美術センター、1994年、5-131頁。(英訳:""A Minstrel travels toward the polar point of zero azimuth""、4-130頁。)" "水戸芸術館現代美術センター、1993年10月30日~1994年2月27日。"

1994 0 "「芸術はまず、みずからを癒さなければならない」、『The 8th TRIENNALE INDIA 1994』、The Japan Foundation、1994年、2-3頁。(英訳:""""The Art has to cure itself first""""、4-5頁。)" (1993年11月8日)

1994 1 "「中断と潜伏」、『朴栖甫展』、東京画廊、1994年。(英訳:""Interruption and Concealment"")" "東京画廊、1/17~2/5、1994年。(1991年1月31日)"

1994 2 "「絵画のRotologia」、『現代の眼』、no. 471、 (1994年2月) : 4-6頁。" 里田アキ論

1994 2 "[座談会記録]「環境彫刻&ユーモアアート展 1993年」、『環境彫刻&ユーモアアート展 1993年』、(財)船橋市公園協会、1994年、4-8頁。"

1994 3 "「感嘆呼んだ日本の現代美術―精神的な空間醸し出す」、『秋田さきがけ』、1994年3月19日、7面。" "共同通信配信、インド・トリエンナーレ評。"

1994 3 "「先科学から芸術を喚び起こす」、『河口龍夫——種子の周囲に』、HILLSIDE GALLERY、1994年。(英訳:""Recall art from pre-science"")" "HILLSIDE GALLERY、3/8~3/31、1994年。(1994年1月31日)"

1994 3 "MINEMURA, Toshiaki, ""Mono-Ha/Arte Povera = X/Transavanguardia"" in Exhibition Catalogue, ITALIANA-from Arte Povera to Transavanguardia, Fondazione Mudima, Milano, March 1994, pp. 9-11.(英文のみ)" "NICAF YOKOHAMA '94, 3/18-3/22, 1994."

1994 3 "「日本現代美術の飛躍―インドトリエンナーレ」、『東奥日報』、1994年3月19日、13面。" "共同通信配信、インド・トリエンナーレ評。"

1994 3 "「感嘆、日本の現代美術—インド・トリエンナーレを見て」、『岐阜新聞』、1994年3月23日、13面。" "共同通信配信、インド・トリエンナーレ評。(大削除アリ)"

1994 3 "「日本の現代美術に感嘆―インド・トリエンナーレ」、『中国新聞』、1994年3月24日、13面。" "共同通信配信、インド・トリエンナーレ評。"

1994 3 "「感嘆呼ぶ日本の現代美術」、『北海タイムス』、1994年3月25日(夕刊)、4面。" "共同通信配信、インド・トリエンナーレ評。"

1994 3 "「感嘆呼ぶ日本の現代美術―インドトリエンナーレを見て」、『徳島新聞』、1994年3月27日、14面。" "共同通信配信、インド・トリエンナーレ評。(一部欠)"

1994 3 "「感嘆を呼んだ日本の現代美術―インドトリエンナーレで」、『京都新聞』、1994年3月28日(夕刊)、5面。" "共同通信配信、インド・トリエンナーレ評。(一部欠)"

1994 3 "「感嘆呼ぶ日本の現代美術―インドトリエンナーレ」、『北日本新聞』、1994年3月29日、14面。" "共同通信配信、インド・トリエンナーレ評。"

1994 4 "「アジアとの美術交流に“路線”敷こうとする危険―インド・トリエンナーレに出品して」、『読売新聞』、1994年4月12日(夕刊)、11面。"

1994 4 "「感嘆呼ぶ日本の現代美術―インド・トリエンナーレ展」、『山形新聞』、1994年4月5日、7面。" "共同通信配信、インド・トリエンナーレ評。"

1994 5 "「戦後日本の前衛美術」、『美術手帖』、vol. 45、no. 688、 (1994年5月) : 186-187頁。" "「戦後日本の前衛美術」、横浜美術館、2/5-3/30、1994年"

1994 5 "「身振りより深く」、『伊丹潤展 ITAMI: Contemporary Art 1984 - 1994』、ギャラリー倉屋/HANEGI MUSEUM、1994年、2-3頁。(英訳:""Deeper than Gesture"")"

1994 6 "「「この子を見よ」」、『黒川弘毅』、なびす画廊、1994年。" "なびす画廊、6/13~6/25、1994年。(1994年8月9日)"

1994 6 "「第八回インド・トリエンナーレ」、『美術手帖』、vol. 46、no. 689、 (1994年6月) : 132-135頁。"

1994 6 "MINEMURA, Toshiaki, ""Prairie and Storm"" in Exhibition Catalogue, Ha, Chong-Hyun, Kamakura Gallery, Tokyo, 1994, pp. 50-51." "鎌倉画廊、6/6~7/9、1994年。(和文は1985年7月)"

1994 9 "「Mono-ha/Arte Povera=X/Transavanguardia」、『ITALIANA - from arte povera to transavanguardia』、galerie tokoro、1994年、x頁。(和文。英訳:""Mono-ha/Arte Povera=X/Transavanguardia""、9-11頁。)" "ギャルリー・ところ、9月-11月、1994年。(テキストはMUDIMA版と同じ)"

1994 9 "「不抜の相対主義」、『クロード・ヴィアラ展』、ギャラリー五辻、1994年。" "ギャラリー五辻、9/29~10/29、1994年。(1994年9月7日)"

1994 11 "[インタビュー]「平行主義の実践」、『美術手帖』、vol. 46、no. 697、 (1994年11月) : 202-205頁。"

1994 11 "「空位の海、あるいはレトリックの絵画」、『第13回平行芸術展——全面展開期の絵画-III 〈レトリックの一擲〉』、財団法人小原流、1994年(発行は1998年)。" "エスパスOHARA、11/21~12/2、1994年。(1998年11月2日)"

1994 11 "「石畳の下」、『現代の眼』、no. 480、 (1994年11月) : 5-6頁。" "東京国立近代美術館工芸館、「素材の領分」展、10/4~11/27、1994年。"

1994 11 "MINEMURA, Toshiaki, ""Interruption and Concealment"" / ""With the Furrows Beneath the Plow"" 1986 in Catalogue Raisonné, Park Seo-Bo, The Seo-Bo Arts and Cultural Foundation, 1994, pp. 22-25, 30-32 / 94-96, 100-101. (Including Korean translation)"

1994 12 "「百年の潜伏——眼差しの受動性」、『松浦寿夫』、なびす画廊、1994年。" "なびす画廊、12/12~12/24、1994年。(1995年4月3日)"

1994 12 "「日本のコレクション30―ボナール 浴室の裸婦: インタビュー」、『信濃毎日新聞』、1994年12月3日(夕刊)、6面。" 共同通信配信。

1994 12 "「日本のコレクション32―ボナール 浴室の裸婦: Q 20世紀美術での評価は」、『中国新聞』、1994年12月4日、7面。" 共同通信配信。

1995 1 "[審査講評]『第4回 全日本アマチュア美術大賞展』、サクラクレパス、1995年。" "東京・朝日生命ギャラリー、1/19~1/24、1995年。/大阪・サクラアートミュージアム1/31~2/26、1995年。"

1995 2 "「物語としての彫刻はどのようにして成立するか」、『視線の森——戸谷成雄展』、広島市現代美術館、1995年、6-13頁。(英訳:""How Will Sculpture as a Story Be Established ?""、14-22頁)" "広島市現代美術館、2/4~3/26、1995年。(1994年12月28日)"

1995 2 "[座談会記録]「環境彫刻&ユーモアアート展 1994年」、『環境彫刻&ユーモアアート展 1994年』、(財)船橋市公園協会、1995年、3-8頁。"

1995 3 "MINEMURA, Toshiaki, ""イメージの池を渡りゆく絵画"" in Exhibition Catalogue, Lee, Kang-So(李康昭), Jo Hyun Gallery, Pusan, 1995. (Including+D916 Korean translation)" NICAF横浜1995年3月17日-22日。(1995年2月19日)

1995 3 "「ブランクーシの“ずれ”に触れて」、『月刊美術』、no. 234、 (1995年3月) : 50-51頁。" 小川待子論

1995 3 "[写真]『日中文化交流』、no. 556、 (1995年3月1日) : 8頁。"

1995 4 "「アルプ、または分裂との戦い」、『JEAN ARP in All Media』、ギャルリー・ところ、1995年、8-9頁。(英訳アリ)" "ギャルリー・ところ、4/10~5/31、1995年。(1995年4月30日)"

1995 4 "MINEMURA, Toshiaki, ""Impressions of the Second Screening"" in 『禮運大同篇』 ""Great Commonwelth of Peace and Prosperity"" Open Competition in Stone Sculpture, Republic of China, Taipei Fine Arts Museum, Taipei, 1995, pp. 11-16. (Including original text,""寸感"" and Chinese translation)" 1993年4月最終審査。

1995 7 "「パルナッソスの島を見た」、『SD 別冊27』、 (1995年7月別冊) : 114-115頁。" 新宿アイランド・アート計画

1995 7 "「体液がめぐるように」、『竹内啓展』、玉屋画廊、1995年。"

1995 9 "「美術におけるモダニズムということ」、『モダニズムの時代』、東京都写真美術館、1995年、13-15頁。(英訳:""Modernism in Art""、20-22頁。)" (1995年6月3日)

1995 9 "[対談]『宇宙意志としての芸術』、長沢英俊+峯村敏明、財団法人小原流、1995年。" (1995年5月18日/1995年5月20日)

1995 11 "「東京国際ミニプリント・トリエンナーレの経緯と審査について」、『第1回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ '95』、多摩美術大学、1995年、186-190頁。(英訳アリ)" "多摩美術大学付属美術館、11/3~11/30、1995年。"

1995 12 "MINEMURA, Toshiaki, ""Two Different Vehicles for a Single Soul"" in Jun T. Lai: Sculpture Natural: Time Natural Space Natural Humanity Natural, artist book, Taipei, 1995, pp. 95-96." (1995年4月6日)

1996 0 "MINEMURA, Toshiaki, ""日付絵画の野心——河原温 その1"" / ""大地的空間感覚の表現を越えて——河原温 その2"" / ""時の行人——河原温 その3"" in On Kawara: Whole and Parts 1964-1995, Les Presses du Réel, Dijon, 1996, pp. 363-374. " "「見えないアトリエ」24/25/26、『小原流挿花』1978年の再録。"

1996 1 "「百年の命題の新たな噴出」、『黒川弘毅展——ヘカテ、ベンヌバード、ムーンフィッシュによる』、ギャラリーGAN、1996年、2-3頁。(英訳:""A New Erupion of the Proposition of a Hundred Years""、12-13頁。)" "ギャラリーGAN、12/4~12/27、1995年/1/8~1/27、1996年。(1995年11月11日)"

1996 2 "「君が見ているのは1712年頃の田舎のヤモリではない、しかし…」、『松本春崇展——さよならファラオ』、ギャラリーGAN、1996年、2頁。(英訳:""What You're Seeing are not Geckos in the Countryside circa A.D.1712, but then...""、3頁。)" "ギャラリーGAN、2/5~3/2、1996年。(1996年1月26日)"

1996 2 "[座談会記録]「環境彫刻&ユーモアアート展 1995年」、『環境彫刻&ユーモアアート展 1995年』、(財)船橋市公園協会、1996年、4-12頁。"

1996 2 "[審査講評]『アマチュア日曜画家のための全日本アートサロン絵画大賞展』、サクラクレパス、1996年。" "東京・朝日生命ギャラリー、2/8~2/11、1996年。/大阪・大阪市立美術館2/14~2/18、1996年。"

1996 2 "[鼎談]「Table Talk「環境彫刻&ユーモア展」」、『Recreation Leisure News』、牧野圭一/峯村敏明/秋山孝/酒井清一、Vol. 46, No.99(1996年2月1日)、1-3面。"

1996 3 "「眠れる書架のカタログ」『PILIER ピリエ』(目黒区美術館ニュース)、no. 13、(1996年3月25日) : 2-3頁。" 「1953年ライトアップ展」関連。

1996 4 "「破られた「現前」信仰―長沢英俊「京の町家」展が告げるもの」、『毎日新聞』、1996年4月8日(夕刊)、8面。"

1996 5 "「シーザーが征服した土地はすべて……」、『セザール展——モナコを讃えて・木製パネル上の水差しのコンプレッション』、ギャラリーGAN、1996年、12頁。(英訳:""All of the Lands Conquered by Ceasar…""、13頁。)" "ギャラリーGAN、5/20~8/10、1996年。"

1996 5 "「特集・1953年ライトアップ展」、『たまびNews』、no. 11、 (1996年5月) : 2-3頁。"

1996 5 "[DM]「匍匐は跳躍」、『匍匐は跳躍』、なびす画廊。" "なびす画廊、5/7~5/18、1996年。"

1996 6 "「触覚のリアリズム——噴出したもう一つの日本」、『1953年ライトアップ——新しい戦後美術像が見えてきた』、目黒区美術館/多摩美術大学、1996年、107-132頁。(英訳:""The Realism of Tactility: Another Japan That Erupted""、別冊45-56頁。)" "目黒区美術館、6/8~7/21、1996年。"

1996 6 "「総序」、『1953年ライトアップ——新しい戦後美術像が見えてきた』、目黒区美術館/多摩美術大学、1996年、9-15頁。(英訳:""Introduction""、別冊5-11頁。)" "目黒区美術館、6/8~7/21、1996年。"

1996 9 "「孤立し痩せてこその物の強さ」、『第14回平行芸術展——目覚めぎわの物たち』、財団法人小原流、1996年(発行は1998年)。" "エスパスOHARA、9/9~9/28、1996年。(1998年11月4日)"

1996 9 "「光が啓く神秘の時」、『佐藤時啓展——光-呼吸』、ギャラリーGAN、1996年、4頁。(英訳:""That Mysterious Light""、5頁。)" "ギャラリーGAN、9/2~9/28、1996年。"

1996 10 "「困窮とアイロニーと活力―キューバの若手アーティスト」、『毎日新聞』、1996年10月7日(夕刊)、6面。"

1996 10 "[DM]「ガンジス河と多摩川を結ぶ」、『MADAN LAL彫刻展』、ギャラリーせいほう、1996年+D952。" "ギャラリーせいほう、10/14~10/19、1996年"

1996 11 "「カメラはアンテナに変わった」、『野村仁展——Soft Landing Meteor & DNA』、ギャラリーGAN、1996年、5-7頁。(英訳:""From Camera to Antenna""、5-7頁。)" "ギャラリーGAN、11/11、1996年~2/15、1997年。(1996年10月11日)"

1996 11 "「否定のために食卓は用意しないものだ―池田、北澤両氏の批判に応えて」、『新美術新聞』、1996年11月11日、2面。"

1996 11 "「前衛芸術の理想主義者 秋山邦晴を偲ぶ―私心なく、善意の人だった」、『新美術新聞』、1996年11月1日、2面。"

1997 0 "「自己形成する生きたモールド」、『The 9th TRIENNALE INDIA 1997』、The Japan Foundation、1997年、3-4頁。(英訳:""Self-creation in the Living Mold""、5-6頁。)" (1997年10月5日)

1997 2 "「再度「1953年ライトアップ」展企画者から——展覧会の見方を学んで欲しい」、『新美術新聞』、1996年2月1日、2面。"

1997 2 "[無題]『Each Artist, Each Moment 1997』、ギャラリーGAN、1997年。" "ギャラリーGAN、2/24~3/22、1997年。"

1997 3 "「眼差しのスペキュレーション」、『キューバ美術の新しい波-I アンヘル・ラミーレス+ベルキス・アヨン展』、ギャラリーGAN、1997年、2頁。(英訳:""Speculations of the Gaze""、3頁。)" "ギャラリーGAN、3/31~4/26、1997年。"

1997 4 "「キューバ現代アート」、『STUDIO VOICE』、vol. 256、 (1997年4月) : 42-43頁。"

1997 6 "「「現代美術は病んでいる」か―ハバナとホイットニー両ビエンナーレを見て」、『朝日新聞』、1997年6月17日(夕刊)、5面。"

1997 6 "「針生一郎氏に答える―あなた方は本当に見たのか、「ルポルタージュ絵画」を?」、『新美術新聞』、1997年6月11日、2面。"

1997 7 "「水、砂、影——三文化消尽の涯を透視する最後の画家」、『ヒロシマ——今井俊満展』、ギャラリーGAN、1997年、6-7頁。(英訳:""Water, Sand, Shadow: The Last Painter Who Gazes Beyond the Vanishing Point of Three Cultures""、7-8頁。)" "ギャラリーGAN、7/10~8/9、1997年。(1997年6月2日)"

1997 8 "「一つ卵の中のオブジェとイヴェント」、『日本の夏——1960-64』、水戸芸術館現代美術センター、1997年、18-19頁。(英訳:""Objects and Events : Twins in the Same Egg""、82-83頁。)" "水戸芸術館現代美術センター、8/2~9/28、1997年。(1997年8月12日)"

1997 9 "「万物の表皮に着目するペノーネ」、『中日新聞』、1997年9月2日(夕刊)、7面。"

1997 9 "[審査評]「彫塑系」『第49回広島県美術展』、広島県立美術館、1997年、8頁。" "広島県立美術館、[第3期(彫塑系、工芸系、写真系)]、9/23~9/28、1997年。"

1997 10 "[インタビュー]中村政人・峯村敏明、『美術と教育・一九九七』、 (1997年) : 200-211頁。"

1997 10 "「『現代美術は病んでいる』か」、『大学入試 出典・朝日新聞 '97-'98年度版』、朝日新聞社、1997年、149-153頁。"

1997 11 "「遠いものへの思い (二枚の絵)」、『毎日新聞』(日曜版)、1997年11月30日、4-5面。"

1997 11 "「芸術浪人たちの世界回復作戦」、『LET'S GO 浮世絵―現代美術と浮世絵の交錯―』、三鷹市美術ギャラリー、1997年、9-17頁。" "三鷹市美術ギャラリー、11/15~12/21、1997年。(1997年9月11日)"

1997 11 "「透明な森を通り過ぎて」、『大気測定 Measurement of Atmosphere』、牧神画廊、1997年。[杉松治美]" "牧神画廊、11/10~11/22、11/25~12/6、1997年。(1997年7月27日)"

1997 12 "「人はソレをなぜ芸術と見なしうるか」、『菅木志雄』、読売新聞社/美術館連絡協議会、1997年、10-15頁。(英訳:""Why Do We Call it Art ?""、302-307頁。)" "広島市現代美術館/伊丹市立美術館/神奈川県民ホールギャラリー/千葉市美術館(5/12~6/14)、1998年。(1997年11月4日)"

1998 0 "MINEMURA, Toshiaki, ""Water, Sand, Shadow: The Last Painter Who Gazes beyond the Vanishing Point of Three Cultures"" in Gian Carlo Calza : IMAÏ, Electa, Milano, 1998, pp. 421-422. (Including Italian translation)" 1997年7月ギャラリーGAN個展カタログ初出。

1998 0 "[映画チラシ]「透視されたジョルジョ・デ・キリコの風景」『キリコの風景』、日活、1998年。"

1998 1 "「日付絵画の野心/河原温 その1」「大地的空間感覚の表現を越えて/河原温 その2」「時の行人/河原温 その3」、『「河原 温 全体と部分 1964-1995」』、東京都現代美術館、1998年、177-194頁。" "『小原流挿花』連載「見えないアトリエ」(1978年5,6,7月)より転載。"

1998 1 "「カチョー、すなわちヴィジョンの力」、『キューバ美術の新しい波-II カチョー展——長い旅』、ギャラリーGAN、1998年、4頁。(英訳:""Kaho : Power of Vision""、5頁。)" "ギャラリーGAN、1/12~3/7、1998年。(1998年1月10日)"

1998 2 "[審査講評]『第7回 アマチュア日曜画家のための全日本アートサロン絵画大賞展』、サクラクレパス、1998年。" "東京・朝日生命ギャラリー、2/5~2/9、1996年。/大阪・大阪市立美術館2/17~2/22、1998年。"

1998 3 "[無題]『Each Artist, Each Moment 1998』、ギャラリーGAN、1998年。" "ギャラリーGAN、3/16~4/11、1998年。"

1998 4 "「山崎豊三の彫刻と絵に思う」、『山崎豊三展』、ギャラリー川船、1998年。" "ギャラリー川船、4/20~5/2、1998年。"

1998 5 "「いけばなにとって台座とは?」、『造形・IKEBANA'98』、財団法人小原流、1998年、x頁。" "Bunkamura ザ・ミュージアム、5/28~6/1、1998年。"

1998 5 "MINEMURA, Toshiaki, ""「海峡」或「三角州」"" in Guilin Yuzi Paradise: International Sculpture Symposium, Art Department, Guilin Yuzi Paradise, Guilin, China, 1998, pp. 122-125.(Including Chinese translation.)" " 6 July - 6 August, 1998."

1998 6 "[インタビュー]「ルチアーノ・ファブロ——清貧の芸術、豊饒の芸術」、峯村敏明・ルチアーノ・ファブロ、『美術手帖』、vol. 50、no. 757、 (1998年6月) : 124-136頁。" "(2/2、イタリア文化会館にて収録)"

1998 6 "[写真掲載]MNBA Boletin, Buenos Aires, Junio 1998."

1998 7 "「人工の病い、自然としての病い」、『キューバ日本人移民100周年記念事業「熱い国からきたアート《キューバ現代美術展》」』、キューバ現代美術展実行委員会、1998年。" "ヒルサイド・フォーラム(東京、代官山ヒルサイドテラス)、7/18-8/2、1998年。(1998年4月)"

1998 7 "[映画パンフレット]「病み上がりのジョルジョ・デ・キリコが見たもの」、『キリコの風景』、シネマスクエアとうきゅう、1998年、22頁。"

1998 9 "[無題]『吉田暁子展』、ギャラリー戸村/Gallery Q、1998年。" "ギャラリー戸村/Gallery Q、9/28-10/10;9/28-10/9、1998年。(1998年8月8日)"

1998 10 "「AICA大会に参加して―アイデンティティーは病か」、『高知新聞』、1998年10月10日、17面。" 共同通信配信・国際美術評論家連盟(AICA)日本大会

1998 10 "「桂林の芸術テーマパーク作り―パワー結集“中国魔術”」、『読売新聞』、1998年10月19日(夕刊)、6面。"

1998 10 "「アイデンティティーは病か」、『河北新報』、1998年10月12日、4面。" 共同通信配信・国際美術評論家連盟(AICA)日本大会

1998 11 "[審査講評]『第13回柏市美術展』、柏市文化フォーラム104、1998年、2頁。" "柏市民ギャラリー、11/24~11/29、1998年。"

1998 11 "「よき自立はよき解放を―「マイ・イケバナ」をめぐって―」、『小原流挿花』、no. 576、 (1998年11月) : 15-17頁。"

1998 12 "「ゆらぐイメージ、厳密なる偽装」、『第15回平行芸術展——イメージ・ストーカー』、財団法人小原流、1998年、1-2、19-20頁。" "エスパスOHARA、12/1~12/15、1998年。"

1999 2 "[審査講評]『第8回 アマチュア日曜画家のための全日本アートサロン絵画大賞展』、サクラクレパス、1999年。" "東京・朝日生命ギャラリー、2/10~2/14、1996年。/大阪・大阪市立美術館2/16~2/21、1999年。"

1999 3 "「アルゼンチン時代のルーチョ・フォンターナ——『白の宣言』成立の背景を追う 上」、『多摩美術大学研究紀要』、no. 13、 (1998年) : 169-180頁。" (1998年10月9日)

1999 3 "「絵が匂いを発するとき」、『松本春崇展——Turritopsis nutricula McCRADY(ベニクラゲ)』、ギャラリーGAN、1999年。" "ギャラリーGAN、3/1~3/27、1999年。(1999年3月8日)"

1999 3 "[シンポジウム記録]「トランジション―変貌する社会と美術―」、『トランジション―変貌する社会と美術―』、美術評論+D983家連盟/AICA Press、1999年、175-190頁。(英訳アリ)" (1998年10月1日/17:30-20:00)

1999 3 "「私立の特性が発揮された美術館」、『新美術新聞』、1999年3月1日、8面。"

1999 4 "「点々たる輝き」、『Each Artist, Each Moment 1999』、ギャラリーGAN、1999年。" "ギャラリーGAN、4/5~5/8、1999年。"

1999 5 "「存在を問う若き伝令」、『川島亮子展——Sanctuary』、ギャラリーGAN、1999年。" "ギャラリーGAN、5/17~6/12、1999年。(1999年5月18日)"

1999 6 "「黎志文の静かな前進」、『黎志文 Lai Chi Man』、攝影家出版社、台北、1999年、pp. 166-175。(中口語訳付)" (1993年4-7月)

1999 6 "「独創ということ、従属ということ」、『第10回関口芸術基金賞』、柏市文化フォーラム104、1999年、2頁。" "柏市民ギャラリー、6/10~6/15、1999年。"

1999 8 "「積極的形式主義の主題無き形而上学」、『中沢研展』、ギャラリーGAN、1999年。" "ギャラリーGAN、8/30~9/25、1999年。(1999年8月31日)"

1999 8 "「ファウスト・メロッティ展」、『美術手帖』、vol. 51、no. 774 (1999年 8月) :183-186頁。" "愛知県美術館 4/23~6/23、1999年"

1999 10 "「「くらげなす海」から」、『幕間―Entrácte―』、TEXAS INSTRUMENTS、1999年。〔杉松治美〕" "テキサス・インスツルメンツ筑波研究開発センター、10/18~10/30、1999年。(1999年10月13日)"

1999 10 "「琳派の池を照らすバロックの光」、『伊藤 福紫展——空間と時間の中に』、ギャラリーGAN、1999年。(英訳:""Baroque Light Illuminates Rinpa's Pond"")" "ギャラリーGAN、10/4~10/30、1999年。(1999年10月9日)"

1999 11 "[審査講評]『第14回柏市美術展』、柏市文化フォーラム104、1999年、2頁。" "柏市民文化フォーラム104、11/25~11/30、1999年。"

1999 12 "「美術この1年——印象に残った展覧会」、『毎日新聞』、1999年12月8日、6面。"

1999 12 "「私の5点 選者五十音順」、『朝日新聞』、1999年12月6日、11面。"

2000 1 "「三つの寓話」、『SAP』、no. 2、 (2000年) : 26-28頁。" 「アートイング東京 1999:21×21」展

2000 1 "「人はそこに何を感じたのだろうか」、『黒川弘毅展』、ギャラリーGAN、2000年。" "ギャラリーGAN、1/14~2/12、2000年。(2000年1月22日)"

2000 2 "「蕩児、空観す」、『吉村益信の実験展―応答と変容―』、大分市美術館、2000年、16-21頁。" "大分市美術館、2/19~3/20、2000年。(1999年11月9日)"

2000 2 "「影に添う影」、『杉浦邦恵展——ボクシングの書類』、ギャラリーGAN、2000年。(英訳:""Shadows in Shadows"")" "ギャラリーGAN、2/21~3/18、2000年。(2000年2月21日)"

2000 2 "[審査講評]『第9回 アマチュア日曜画家のための全日本アートサロン絵画大賞展』、サクラクレパス、2000年。" "東京・朝日生命ギャラリー、2/9~2/13、2000年。/大阪・大阪市立美術館2/22~2/27、2000年。"

2000 2 "[発言記録]「救われない判決だ——」、『北陸中日新聞』、2000年2月17日、3面。" 大浦信行・天皇コラージュ訴訟控訴審判決。

2000 3 "「アルゼンチン時代のルーチョ・フォンターナ——『白の宣言』成立の背景を追う 下」、『多摩美術大学研究紀要』、no. 14、 (1999年) : 141-158頁。"

2000 4 "「この歴史はリセットできない」、『SAP』、no. 3、 (2000年) : 90-91頁。" (2000年2月25日)

2000 4 "[シンポジウム]「現在進行形の美術とそのゆくえ、事例としての〈アートイング〉展」、峯村敏明/高島直之/真壁佳織/村田真/彦坂尚嘉/是枝開/杉山悦子、『SAP』、no. 3、 (2000年) : 93-113頁。" "(1999年1月22日、東京ウィメンズプラザ・ホール)"

2000 4 "MINEMURA, Toshiaki, ""A la luz de Ariadna Dormida"" in Exhibition Catalogue, de Chirico: Metafisica del Tiempo / Metafisica del Tempo, Ediciones Xavier Verstraeten, Buenos Aires, 2000, pp. 53-59. (Italian translation: ""Nella luce di Arianna Addormentata"")" "4 de Abril - 12 de Junio / Aprile 4 - Giugno 12, 2000.(1993年村田画廊展カタログ初出)"

2000 4 "「たそがれ(誰彼)の概念芸術」、『SAP』、no. 3、 (2000年) : 82-89頁。" "[再録。『芸術倶楽部』、no. 8、 (1974年4月30日)]"

2000 5 "「遠いものへの思い」、『二枚の絵』、毎日新聞社、125頁。" 1997年11月30日『毎日新聞』日曜版初出。

2000 5 "「「Each Moment」ということ」、『Each Artist, Each Moment 2000』、ギャラリーGAN、2000年。" "ギャラリーGAN、5/15~6/24、2000年。"

2000 6 "「作品が「作品する」とき」、『小原流四世家元小原夏樹記念——造形・IKEBANA2000』、財団法人小原流、2000年、18-21頁。" "エスパスOHARA、6/30~7/5、2000年。(2000年8月19日)"

2000 6 "「真性の宇宙感情を期待する」、『第11回関口芸術基金賞』、柏市文化フォーラム104、2000年、2頁。" "柏市民ギャラリー、6/8~6/13、2000年。"

2000 7 "「もう一つの真正彫刻」、『袴田京太朗展』、ギャラリーGAN、2000年。" "ギャラリーGAN、7/3~8/5、2000年。(2000年7月4日)"

2000 9 "「情調論のはじまりに」、『第16回平行芸術展——響きと絵画』、財団法人小原流、2000年、1-6頁。" "エスパスOHARA、9/18~9/30、2000年。(2001年9月3日)"

2000 9 "「来るものは還る」、『北辻良央——客人(まれびと)の庭』、国立国際美術館、2000年、6-7頁。" "国立国際美術館、9/14~10/22、2000年。(2000年8月24日)"

2000 12 "[対談]「仮死状態としての絵画 キリコ大好き対談——峯村敏明・横尾忠則」、『超私的横尾忠則マガジン』、vol. 6、 (2000年12月) : 52-57頁。"

2001 3 "[鼎談]「鼎談「高松次郎を発見する」」、中原佑介/峯村敏明/建畠晢/藁科英也、『採蓮』、no. 4、 (2001年3月) : 43-62頁。(英語要約文アリ)" "実施:6/24、2000年、千葉市美術館。"

2001 4 "「雨風が降りてくる」、『Each Artist, Each Moment 2001』、ギャラリーGAN、2001年。" "ギャラリーGAN、4/2~5/12、2001年。"

2001 5 "「〈の中へ〉」、『横尾忠則 二つの境域』、富山県立近代美術館、2001年。" "富山県立近代美術館、5/23~7/8、2001年。(2001年4月22日)"

2001 7 "「戦士と楯のフーガ」、『前田哲明展——RECENT WORK』、ギャラリーGAN、2001年。(英訳:""The Fugue of Warrior and Shield"")" "ギャラリーGAN、7/2~8/4、2001年。(2001年6月20日)"

2001 8 "「リレーエッセイ「美について」——肥えた羊に何を見る?」、『たまびnews』、第24号(2001年8月)、8頁。"

2001 9 "「ラクダが針の穴を通り抜けたとして」、『吉田哲也「手遅れ、手つかず」』、GALLERY TAGA、2001年。" "GALLERY TAGA、9/6~10/2、2001年。(2001年6月18日)"

2001 10 "[審査評]「私はそこに勇気を見た」、『第7回公募[広島の美術]』、広島市現代美術館、2001年、7頁。" "広島市現代美術館、9/29~11/18、2001年。"

2001 12 "「私が選ぶ五つの出来事」、『毎日新聞』、2001年12月13日、8面。"

2002 3 "「文明を凝視しつづけた画家―今井俊満氏を悼む」、『毎日新聞』、2002年3月28日、10面。"

2002 6 "「耕して天に到る」、『河鍾賢展』、Gallery 美術世界、2002年。" "Gallery 美術世界、6/6-6/19、2002年。(2002年5月20日)"

2002 10 "「「横尾忠則 森羅万象」展を見る―破局・渦・空洞・死」、『徳島新聞』、2002年10月14日、8面。" 共同通信配信。

2002 10 "「「横尾忠則 森羅万象」展―落下・崩壊シーン執拗」、『愛媛新聞』、2002年10月15日、19面。" 共同通信配信。

2002 10 "「「横尾忠則 森羅万象」展―ビジョンの弾幕」、『長崎新聞』、2002年10月20日、13面。" 共同通信配信。

2002 10 "「「横尾忠則 森羅万象」展―崩壊イメージ執拗に」、『福井新聞』、2002年10月21日、13面。" 共同通信配信。

2002 10 "「「横尾忠則 森羅万象」展に寄せて」、『四國新聞』、2002年10月21日、9面。" 共同通信配信(一部欠落)。E1040

2002 11 "「「横尾忠則 森羅万象」展」、『琉球新報』、2002年11月15日、14面。" "共同通信配信。、他に『北日本新聞』。"

2002 12 "「そして、匂いのこと」、『第17回平行芸術展——桜の花は匂わないか?』、財団法人小原流、2002年、1-6頁。" "エスパスOHARA、12/2~12/14、2002年。(2002年10月24日)"

2003 2 "[チラシ(講座紹介)]「「生きられるシステム」——その後、そして今」、『SAP SESSION 2003 February 公開講座』、2003年。" "セゾンアートプログラム、2/28、2003年。"

2003 3 "[無題]『黒川弘毅 《Eros No.21 かすみ》』、ふくやまアートプロジェクト実行委員会、2003年。" "作品設置:3/27、2001年、福山市霞1丁目4-33。"

2003 3 "MINEMURA, Toshiaki, ""Painting That Crosses The Pond of Images"" in Exhibition Catalogue, Lee Kang So: The River is Moving, Artsonje Museum, Gyeongsangbuk-do, Korea, 2003, pp. 34-41. (Including Korean translation)" "28 March - 15 June, 2003.(1995年2月19日)"

2003 3 "「美術批評は弱体化したか―評論家4氏の連続講座から」、『毎日新聞』、2003年3月17日、6面。" (他者記事)

2003 6 "「落ちない林檎」、『橋本トモコ展』、株式会社 資生堂 企画文化部、2003年。(英訳:""The Never-Falling Apple"")" "なびす画廊、6/9~6/14、2003年。"

2003 7 "「城田孝一郎——さすらうカミ」、『Art Journal』、vol. 37、 (2003年7月) : 52-57頁。"

2003 10 "「〈あざやか〉には影がある」、『第18回平行芸術展——〈あざやか〉の構造』、財団法人小原流、2003年、1-6頁。" "エスパスOHARA、10/27~11/8、2003年。(2003年11月1日)"

2003 10 "「もう一つの絵画文明へ?」、『黒崎俊雄展V』、ギャラリー川船、2003年。" "ギャラリー川船、10/28~11/15、2003年。(2003年7月30日)"

2003 10 "「絵画が窓を意識するとき」、『韓国現代美術三人展―金鳳台・李奎鮮・金次燮』、Gallery 美術世界、2003年。" "Gallery 美術世界、10/29~11/14、2003年。(2003年9月15日)"

2003 12 "「旅する地霊」、『アジアセンターニュース』、no. 25、 (2003年) : 6-8頁。" "多摩美術大学美術館他、「現代の東南アジア美術——それぞれの視点」展(2003年9月2日)"

2003 12 "[選評]「作品の動勢を見た」、『八王子市夢美術館開館記念 開けゴマ! Vol. 2 、公募展・美術誕生、入選作品展』、八王子市夢美術館、2003年。" "八王子市夢美術館、2003年、12/19~2004年、2/11。"

2004 2 "[対談記録]『対談記録・第二弾 石子順造は今…——アートからのメッセージ』、池田龍雄/鈴木慶則/中村宏/本阿弥清/峯村敏明、2004年、6-43頁。" "実施:10/13、2003年、アートカゲヤマ画廊、静岡。"

2004 3 "[シンポジウム]「シンポジウム「斎藤義重、その造形を索めて」」、建畠晢/峯村敏明/中原佑介/藁科英也、『採蓮』、no. 7、 (2004年3月) : 21-41頁。" "実施:5/24、2003年、千葉市美術館。"

2004 3 "[インタビュー]「オサルスのおすすめランチ「ランチdeチュ」その108」、(http://gaden.jp/info/2004a/040324/0324.htm)。"

2004 3 "「髙山辰雄展を見て——タカヤマ・タツオよ、なぜくしゃみしない」、『新美術新聞』、2004年3月1日、2面。"

2004 3 "「「生即芸術」の幻想から目を覚まそう」、『四批評の交差——いま、現代美術を問う』展プレスリリース、2004年3月、2-3頁。" "「四批評の交差——いま、現代美術を問う」、多摩美術大学美術館、4/18~5/30、2004年。"

2004 4 "[チラシ]『四批評の交差―いま、現代美術を問う―』、多摩美術大学美術館、2004年。" "多摩美術大学美術館、4/18~5/30、2004年。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選①ジョルジョ・デ・キリコ「セレナータ」」、『日本経済新聞』、2004年5月11日、40面。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選②エドゥアール・マネ「草上の昼食」」、『日本経済新聞』、2004年5月12日、40面。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選③与謝蕪村「夜色楼台図」」、『日本経済新聞』、2004年5月13日、40面。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選④ヘレン・フランケンサーラー「湾」」、『日本経済新聞』、2004年5月14日、44面。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選⑤「寒林図」(作者不詳)」、『日本経済新聞』、2004年5月17日、40面。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選⑥ピート・モンドリアン「灰色の樹」」、『日本経済新聞』、2004年5月18日、40面。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選⑦萬鐡五郎「木の間から見下した町」」、『日本経済新聞』、2004年5月20日、44面。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選⑧セルジュ・ポリアコフ「コンポジション」」、『日本経済新聞』、2004年5月21日、44面。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選⑨イヴ・クライン「人は飛翔し始める」」、『日本経済新聞』、2004年5月25日、40面。"

2004 5 "「「情調」の絵画十選⑩李禹煥「照応」」、『日本経済新聞』、2004年5月26日、40面。"

2004 7 "「イデア±きず=イメージ、とすれば」、『竹内義郎』、なびす画廊、2004年。" "なびす画廊、7/12~7/24、2004年。(1996年12月17日)"

2004 8 "MINEMURA, Toshiaki, ""「彫刻」の旅人"" in Exhibition Catalogue, KIM, JI IN - Traces, Keumsan Gallery, Seoul, 2004.(韓国語訳あり)" 2004年8月27日~9月5日。(2004年6月14日)

2004 8 "「世界に一つだけの花はない——""類似性""を探求した晩年、毛利武士郎の死に思う」、『毎日新聞』、2004年8月6日(夕刊)、10面。"

2004 10 "「大いなるゆらぎの中の絵画」、『JEONG, HYUN SOOK』、ギャラリー風、2004年。(英訳:""Painting in the Grand Undulation"")" "ギャラリー風、10/4~10/16、2004年/ギャラリー21+葉、7/11~7/16、2005年。(2004年9月17日)"

2004 11 "「彫刻は「関係」からの超出を志向する」、『第19回平行芸術展——彫刻は自分の半身を取り戻す』、財団法人小原流、2004年、1-6頁。" "エスパスOHARA、11/1~11/13、2004年。(2004年11月7日)"

2004 12 "「美術評論家連盟創立50周年―記念シンポジウム『日本の美術批評のあり方』開催される」、『新美術新聞』、2004年12月11・21日合併号、5面。"

2005 1 "「言葉、お喋り、沈黙、ときに騒音」、『柳根澤―A SCENE・光景』、ギャラリー21+葉、2005年。(英訳:""Lauguage, Talk, Silence, and, Occasionally, Noise"")" "ギャラリー21+葉、1/8~1/22、2005年。(2004年11月16日)"

2005 3 "「はじめに作品というシステムがあった」、『四批評の交差——いま、現代美術を問う』、多摩美術大学美術館、2005年、18-28頁。" "多摩美術大学美術館、4/18~5/30、2004年。(2004年8月22日)"

2005 6 "「「アジアの潜在力」展——造形の源流を見すえた好企画」、『毎日新聞』、2005年6月23日(夕刊)、10面。"

2005 6 "「アルテ・ポーヴェラ——貧しい芸術展」、『REAR』、no. 10、 (2005年春) : 64頁。" "豊田市美術館、3/19~6/12、2005年。"

2005 10 "「崩落の記譜法は崩落しない」、『第20回平行芸術展——崩落の記譜法』、財団法人小原流、2005年、1-5頁。" "エスパスOHARA、10/24~11/5、2005年。(2005年11月19日)"

2005 10 "「存在を問う美術の系譜」、『もの派——再考』、国立国際美術館、2005年10月、25-31頁。(英訳:The Lineage of Art That Questions Being、富井玲子訳、257-263頁)" "国立国際美術館、10/25~12/18、2005年。(2005年9月4日)"

2005 11 "「たましいの絵ということ」、『さまざまな眼147——橋本倫展』、かわさきIBM市民文化ギャラリー、2005年11月。" "かわさきIBM市民文化ギャラリー、11/24~12/20、2005年。(2005年10月26日)"

2005 12 "自作彫刻・制作発表会解題、『峯村敏明彫刻作品1997-2005』、2005年12月16日、挿入紙1-4頁。"

2005 12 "「追悼・東野芳明さんを偲ぶ——浮沈を正直に生きた評論家」、『新美術新聞』、2005年12月11・21合併号、2面。"

2006 1 "「センス・ゼロ——空位のちから」、『横尾忠則 Y字路』、2006年1月23日、東方出版株式会社、6-11頁。(英訳::Sense Zero - The Strength of Vacancy、12-19頁)" (2004年9月5日)

2006 9 "[書評]「千葉成夫著『未生の日本美術史』」、『岩手日報』、2006年9月23日、8面、ほか。" "共同通信配信、全13地方紙掲載。(2006年9月13日)"

2006 10 "「懐かしさと神秘と」、『中西圭子展』、茨木市立川端康成文学館ギャラリー、2006年10月。" "茨木市立川端康成文学館ギャラリー、10/1~10/15、2006年。(2006年8月20日)"

2006 11 "「『9.11-8.15 日本心中』に寄せて」、『プログラム 9.11-8.15 日本心中』、国立工房、2006年11月4日、8頁。" 大浦信行脚本・監督映画。(2006年10月3日)

2006 12 "「アジアのビエンナーレ異聞〈上〉、「情」を評価した上海の「超設計」」、『毎日新聞』、2006年12月25日(夕刊)、4面。"

2006 12 "「アジアのビエンナーレ異聞〈下〉、光放っていた語り継ぐ作品」、『毎日新聞』、2006年12月26日(夕刊)、4面。"